ホーム店長日記
店長日記
店長日記:1179
«前のページ 1 ... | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 次のページ»
2008年06月10日
風があまりなかったので、ベランダで少しじんわりしてしまいましたが(^^;)、しばらくボ〜ッとしていました。今日は水出しウーロン茶をつくって、ゆっくり飲みました。

冷たいサンドイッチの話、2日連続で同じ話題は気が進まないのですが、ついでなのでもう少し。。
私は日頃からいわゆる洋食メニューが少なく、ハンバーグでさえも少ないほうだと思います。それは嫌いなわけではないのです。どうしてだか、機会がないんですね(^^;)。でもハンバーグを冷蔵庫で冷た〜くしたものを薄く切って、野菜と一緒にサンドイッチにするのは好きなのです。衣がないせいか、冷たいカツサンドよりも食べやすいのでごくごくたまに作ります。が、時折ふと、きのうここに書きました、冷たいニシンサンドが思い出されるのです。
で、ニシンじゃなくても美味しいのかも、と思うのですが、何がサンドイッチに美味しいのか見当がつかないのです。タコやイカとセロリのマリネ、などでもおいしそうですが。。生魚は全く自信がないので、駄目押しで作るのが(笑)、タラを使います。皮などは取り除いた切り身にマヨネーズをからめてアルミはくで包み、レンジでチンして、アルミ箔のまま冷蔵庫、あとはまたそれをはさむだけ、という手の抜きようです(^^;)。
まあ、パテを塗ればいいじゃない、という話もあるのですが、お魚 そのものが食べたくて。。(-_-;)
サンドにいい魚はあるでしょうか。

商品説明につきまして、お気づきの点をご連絡いただけることが多く、感謝しております。お問い合わせの件に関しましては、メールだけでのお答えになります場合と、さらに説明ページの修正をさせていただく場合と、いろいろです。また何かございましたら、お待ちしております。ありがとうございます。(^^)
2008年06月09日
してみましたが、実際は雨上がり。昼間は少し降りました。外はじんわり暑いのに、長袖を着ておられる方も。。最近は紫外線対策で手袋まで着用されている方もお見かけしますね。

今日のスマスマのゲストがハリソン・フォードだというので、見てしまいました。インディジョーンズの新作のプロモーションですが、インディアナジョーンズ、と言われて、ああホントはそうだなあ(^^;)、と。。

番組では鯛めしを召し上がっていました。アメリカでは鯛をあまり食べない、とおっしゃっていましたが、お口にあったようでしたね。私は、外国の方が和食を美味しそうに召し上がるところを見るのが結構好きです(笑)。
日本では生魚ならだいたい食べている、というのは間違いのようです。ドイツ発祥の「NORDSEE(ノッチーと発音?)」というファーストフードのチェーン店(レストランでもあるようです)があって、赤い輪郭だけの魚がシンボルマークです。オーストリアにもいくつかありますが、周辺の国にもあるのかもしれません。ともかくそのメインの魚というのが、新鮮なニシンなのです。それがバゲットの間に野菜と一緒にはさまっています。生のままか、マリネか、スモークしたものか、です。日本には生魚の半身がはさまったような、冷たいサンドはないと思うのですが、いつかそういうのができれば健康食には違いないなあ、と思いながら鯛めしを見ていた、というわけです(^^;)。
もちろんそのチェーン店にはホットバゲットもあるので、そこにはフィレオフィッシュのようなメニューもあります。他のお店ではスモークサーモンとゆで卵をカナッペのようにしてウインドウに並べていたり。。

ウーン、お腹がすいてきました。。(^^;)
2008年06月08日
湿度が高かったですね。。月曜も暑くなるという予報のようで、夜になってもなんだか暑いまま。。(^^;)

朝起きると最近はゴハンのあとに甘いものを摂るようにしています。フルーツだとバナナだったり。まあバナナの時はそれが朝食で、あとはカフェオレか、ブラックコーヒーか、ミルクです。ゴハンのあとだと黒砂糖を口に放りこんでモグモグしていることが多いです。精製したお砂糖とは違ってミネラルなどが多いのと、頭と体が起きてくる、というのが理由です。低血圧の味方なのでしょうか。体に合っているかも、、、と毎日のことになっています。
が、今日は暑かったので案の定、黒砂糖を摂ったあとにものすごく喉が渇いて、冷たいウーロン茶をぐいぐい飲んでしまいました(笑)。
いつも熱いお茶ばかりなので、冷たいお茶はなかなか減らないのですが、なんだかたくさん飲んでしまいましたね。しかもそのあとお茶ではない爽やかさがほしくなりました。先日ドラッグストアで購入したドライフルーツ、ゆずの皮を甘くしたものを少し。かんきつ類はスッキリしますね。。
それでちょっと考えて、小粒のフルーツドロップを買ってきました。暑い日は黒砂糖の代わりをしてもらいます。
黒砂糖がもちろん体にはいちばんいいのですが、なんといってもかたまりが大きいのがたくさん入っていて、これが私の非力ではなかなか割れないのです(^^;)。

うまい割り方はないでしょうか。。(^^)
2008年06月08日
雲はいっぱい、少しの外出にも傘を持って出ました。出番はなくても持って出ようと思う時と、少々降っても構わないからと持ってでないことがあります。で、持っていない時に限って、少しではない降られ方をされて、どこかで雨宿りということも。。

今回また6点のお品をアップいたしました。写真・説明ともご不明な点はまたお気軽にお聞かせ下さいね。個別に写真はお送りしております。

人生ゲームが発売されて40周年だそうで、今月6代目バージョンが出るそうです。
私の場合は小学生の時に買ってもらったバージョンが実家にあるだけで、そのあとの盤で遊んだことがないのです。人に見立てたピンを車にさして駒を進めるのがとても楽しくて、盛り上がりながら思い切りルーレットを回すので、ルーレットがまず壊れないかなあと心配したものでした(^^;)。が、意外と丈夫。。(笑)
何代目かのリニューアルで車がハイソな感じに変わったそうですね。昔は箱のように四角かったのですが、今のは丸みを帯びているそうです。お札は変わっていないのでしょうか。。
赤い約束手形が手元に来ると、子供だったとはいえ、ちょっと暗〜い気分になっていました。日本製なのにドルで、なんだかわからないけれど大きなお金を動かしている、という感じが楽しかったです。20000ドル札が確か黄色で、中央の男性の顔が目立っていたと思うのです。。
新バージョンにはマス目のコメントに、ブログが書籍になり大ヒット!(^^;)、というのがあるそうです。さて、いくらいただけるのでしょう(笑)。

時代ですね。。(^^)
2008年06月06日
近づきすぎたかもしれません。。
雨は降らなかったのですが、グレイな雲がある空で、青空を探したら雲のすきまにわずかに見えていて、ズームしてしまいました。

ミシュランガイドに載った東京のお店に、載って良かったかどうかをアンケートした、という話をさっき聞いていました。載ってよかったけれど妥当な評価ではないと思っているお店が多かった、という結果です。お店全体の良さは雰囲気という要素もあるので、味だけで載せられるのは抵抗がある、と、あるお店の方はおっしゃっていました。たしかに、そのお店の雰囲気も味わいたくて出掛ける部分はありますね。。板前さんの包丁さばきを見ていたいとか、盛りつけをみるのが楽しいとか、スタッフとのおしゃべりが好きだとか、いろんなことがあるでしょうね。
日本の方は和食以外のお店をされます。いろんな国に修行に出掛けて戻ってこられて、他国料理のお店をひらかれますね。
でも他の国では、他国の料理店を開いているのは移民の方々で、お客さまも移民の方、その国の方が他国料理のお店をすることはほとんどないそうです。日本にこられた外国人が驚くのは日本人が他国の料理店をしていることなのだそうです。
そう考えると、今度から掲載をやめてもらうというお店の方が、自分の料理について本人もまだ語れないのに、他国の人が断言するのがこわい、という意味のことをおっしゃってたのは、なるほどと思いました。

先日あるお店に、東京から自称京都通の女性が来ておられました。京都のお店の味の話を次々に聞かせてくださったのですが、ご存知ですか、と必ず聞かれました。私が実際には行ったことのないお店の名前もでましたが、地元の方からは評判を聞いていて、まあいろんな感想があるだろう、と評判とは違っていても聞いていました。そのとき祇園の甘味処の話になり、ご存知ですか、とまた聞かれたところで、つい、「この間ガイドブックに載ってしまわれたので隠れスポットとしては紹介できなくなりました」と少し否定的な答え方をしてしまったら、気を悪くされたのかその場の空気が一気によどんでしまいました。(-_-;)

悪気はなかったのですけれど。。(^^)
2008年06月06日
そろそろかなー、と思っていたら音をたてて降ってきました。そしてしばらくするとやみました。気温は今日も低めです。じめじめとした感じはなく、過ごしやすかったです。でも服は、とっても中途半端な状態です(^^;)。暑くなったからといって、すぐ片付けるのか?と言われたら、ウーン、どうでしょうか。。(笑)

岩手で21枚葉のクローバーが見つかったそうです。クローバーの研究をしている方が育てておられるのですが、ギネスの記録はこの方の18枚葉だそうです。家族の方が27枚葉を見つけたことがあるとかで、30枚葉が見つかったら記録更新する、とおっしゃっています。21枚葉の写真を見たのですが、21枚もあると真ん中にも葉っぱがぎっしりと立って、盛り上がっていました。なんだか別の植物みたいですね。。

京都のヤサカタクシーのマークはもともと三つ葉のクローバーなのですが、数年前から四つ葉マークの車が数台走っています。もしも乗れたら記念乗車証(?)がもらえると聞いたことがあります。ただし四つ葉は1000台以上ある中の数台のみで、流しで走っている車に限られています。ですので呼べないのです(^^;)。たまに指定しないで呼んだら四つ葉だった、という話は聞いたことがありますが(笑)、遭遇するのは難しいです。
でも1度だけ街の中心で、しかも信号待ちで止まっているところを見かけたことがありました。あっ乗れそう(^^;)、と思いましたが、行き先がなかったのです(T_T)。そんなものなのかもしれません。でもとりあえず乗って、ワンメーター分だけその辺回ってください、でも良かったかも、、、とあとになって思いました。

また遭遇できるでしょうか。。(^^)
2008年06月05日
雲は夕方がきれいでした。ひきつづき肌寒く、半袖の上にはおるものが要りました。

今日は今週2度目の書店へ。新刊の棚に最近、とっても目を引く本が並んでいます。そのことは忘れて行ったのですが、棚の前で前回と同じく注意をひかれ、手に取りました。
その本は『RURIKO』といって、浅丘ルリ子さんの半生を小説にしたものです。昔の写真が表紙です。とても美しく、とても気になる本でした。帯には「きれいな女はこう生きろ!」の文字が。。昭和30年代からの銀幕スターがそのままの名前で登場します。
話は満州にいらしたお父様の話から始まって、ルリ子さんが登場するのは少しあとです。どんどん読んで行くと、これは小説、と言われながらもほとんど実話のように思えるようになります。どうして「浅丘ルリ子」という名前になったのか、女優さんになり、どんなことがあったのかが描かれているのですが、読むのをやめる機会を失うくらい濃密で、そこにある席にも座りにいけず、1時間くらい立ったままでした(^^;)。
それでもざっと読んで、林真理子さんの本だということにあとで気がつきました。この本を書くためにルリ子さんと一緒に旅行などして取材し、小説にする承諾を得たそうです。
ネットで調べると、角川の「野生時代」に連載されていたそうです。この本、あとがきがなくて、えっ?(^^;)、と思いました。

ヒットの予感がするんですが。。(^^)
2008年06月03日
晴れてきました。さすがに6月、写真は午後5時台ですがとても明るいですね。今日は「梅雨寒(つゆざむ)」だということで、たしかに気温は低めでした。京都では4月くらいの気温です。。

PCページだけのお話ですが、ジャズのポッドキャストをヤフー以外のところから持ってきました。2つのチャンネルを登録しています。直接設置しようとしたらトップページが重くなったので、リンク先を作りました。その中にスイッチがあります。感じの良いプログラムですので、またどうぞお楽しみくださいね。(^^)
そんなシステムの入れ替えで読み込みが遅い時にもお越しいただいて、申し訳ございませんでした。m(_ _)m
しかも今日はお客さまからいろいろ教えて頂くことが多かったです。ありがとうございます。

ところで、さっきシンガポールエアラインの新しい機体(A380)の話を読んでいました。総2階建て、乗客デッキの総床面積はスカッシュコート10面分、機体容積テニスボール450万個(^^;)(←想像できない)、全長シロナガスクジラ2頭分(^^;)(←さらに想像できない、笑)、とにかく圧倒的スケールなのだとか。。
空気が良いらしく、そう感じるのは湿度を高くしているせいで、肌の乾燥と静電気がないそうです。
私は音楽がとても好きで、最も耳寄りな話はスイートクラスで使われているヘッドホンがBOSEの「クワイエットコンフォート2」だという話でした。音がクリアで周囲の音を遮断する、と以前から評判のモデルです。

スイートは機会がなさそうですが、ヘッドホンはいいかもしれませんね。。(^^)
2008年06月03日
ようですね。こちらも雨音が聞こえています。空の写真は撮ったのですが、今日はちょっと変更です。。

フランスのデザイナー、イヴ・サンローランさんが1日に亡くなられました。2002年に引退されてオートクチュールメゾンは閉鎖、グッチによりリヴ・ゴーシュのブランドは存続されています。
17歳の時に描いたデザイン画がディオールに評価され、数年後に後継者になりますが徴兵され、のちにご自身のブランドを立ち上げることになります。
提案されたスタイルの中でもパンタロンは大流行、一世風靡しました。カッコ良くて、みなさんはいておられましたよね。リカちゃんの着せ替えにもありましたよ(笑)。私もはきたくて、学校に行く以外は、スカートをはかせようとする母から何度も逃げていました(^^;)。

で、写真はサンローランの香水ミニチュアボトルのセットです。もうどこの空港で買ったのか、思い出せないくらい前のものです。左上がパリ、となりがシャンパーニュ、左下がオピウム(アヘン、の意)、そしてリヴ・ゴーシュ(左岸)です。勝手な印象ですが、パリは凛とした甘さ、シャンパーニュは高貴でとても甘く、オピウムは甘すぎず落ち着いていて、リヴ・ゴーシュは最もスパイシーな香りがします。少しずつ使いましたが、もうたぶん使わないと思います。中身が入っているほうが、ずっと見ていたい感じがするのです。どうしてリヴ・ゴーシュだけがシンプルなボトルなのか、何年も不思議に思っていましたが、きっと、黒に対してはこの青でないと絶対にいけなかったのだろう、というふうにいつ頃からか感じられるようになりました。そのためにボトルが色の邪魔をしない形になっているのだろうと、のちのち思うようになりました。

今後もたぶん、中身が減ることはなさそうです。。(^^)
2008年06月02日
しました。薄い雲しか出ていないな〜
(-_-;)、と思っていたその時、何かが頭上を通過(笑)、陰ったので上を見ると鈍い音。何かなあと思っていたら、方向転換した飛行船がゆるゆる飛んでいました(^^;)。「地球エコ」の文字が見えています。撮影していた時はわからなかったのですが、写真をみるとNHKらしきロゴが写り込んでいます。ということは、「地球エコ」の横の茶色い絵は、キャタクターの「どーもくん」と思われます。
このゆるやかさ、なんだかホッとしますね。。このあと頭上からどんどん離れて行って、東の山のほうへ飛んで行きました。

今日は夕方ライブを見に、近くまで出掛けました。野外で、男女2人ずつの4人のバンドがウクレレを弾いたり、マンハッタントランスファーやキャロルキングの曲をカバー、2部構成で、夕方は明るめの夏っぽい曲、夜はジャズ系を中心に美声を披露、盛り上がっていました。お仕事をしながら練習を重ね、たまにライブをされるのです。生の演奏はいいですね。。

ここからだとライブハウスで一番近いのが「RAG(ラグ)」というお店で、私は年に数回、訪れています。山下洋輔さんのピアノを聴きに行ったり、吉田美奈子さんの声を聴きに行ったりするのです。このときばかりはアクセサリーをいつもの2倍くらいのボリュームにして出掛けています(^^;)。
せっかく洋輔さんがニューヨークトリオとして来られるので飾り、吉田美奈子さんの、マイクなしでもライブハウス中に響きわたる声量、これにいつも圧倒されている記憶、これにも反射神経のせいか飾って出掛けます。受け入れ態勢ですね。。(笑)
何度も聴きにいくようになると、もう中央のお席を陣取るというより、目指すは端っこのスピーカーの前、耳もそのつもり、頭が痛くなることもなくなりました。歌われているときに床に置かれたスピーカー前が振動し、席にまで振動してくるのが、感動指数をさらに上げてきます。。
と、書いていたら、ライブハウスに行きたくなってきました。

生演奏が大好きです。(^^)
2008年05月31日
昼間は雨雲で、気がつくと雨が降ったあとがあり、時間がたつと空が明るくなってきました。夜は肌寒いです。1時間ほど外出して、橋を渡る時に鴨川の川床が見えました。気温が下がっていると外のお席はつらいでしょうか。。

友人がアンケートモニターをしていて、それが面白いというので以前ひとつ登録しました。1通目にきたアンケートが長くて困った感じになり、それからはメールが届いていても答えるのをやめていました。お客さまからのメール以外は、いつもは後でまとめて見ています。
今日はひと息ついているときに見ていたら、アンケートが1通混ざっていました。長いかもしれないけれどたまには見てみようか、と開けると、コーヒーに関してでした。これなら答えられるかも、というよりもすでに質問に答える気満々の態勢にはいっていました(^^;)。で、いつもどのようなコーヒーを飲みますかという質問があり、豆を挽いたものをドリップするのと、インスタントコーヒーにはチェックをいれて、次の「缶コーヒー」で迷いました。先日の日記にも書いたのですが、缶コーヒーは習慣としては少ないのです。ちょっと考えてからチェックするのをやめて送信ボタンを押し、次の質問にいこうとしたら、「ご協力ありがとうございました」の文字(T_T)。
待って〜(^^;)、という感じでした。終わられてしまったのです(笑)。もう少し聞いてほしい気持ちと、どうして「缶コーヒー」にチェックをいれなかったんだろうと、思ってみたり。

というわけで、その先を聞かれなかった反動で、駅のホームの缶コーヒーについてです(笑)。普通の自販機で買うのとどう違うのかというと、電車がくるのでちょっと焦っています。飲みきらないうちに電車が到着すると困るのです。さっさと選ばないといけません。微糖かブラックかを見て、気分かイメージに合うデザインで選びます。でも、同じデザインで3〜4色あると、迷っているうちに電車待ちの列が長くなってしまうので、迷うと小さめの缶に流れたりします。。
勝手に答えて本当に申し訳ないですが、ヒントになったでしょうか。。(^^;)

リア・スタンのブローチに関するお問い合わせ、まことにありがとうございます。ご希望のお品がおありの場合は入手出来るかどうかのお返事はできますので、またお尋ねください。(^^)
2008年05月30日
と思うような雲ですが、このあともすぐ降るということもなく、モクモクと大移動。時々青空が雲の隙間からみえて、そのまま流れていきました。

最近水谷豊さんがテレビのゲストでよく出ておられます。今日も出ておられて、きさくな感じの方なんだなあ、と感じています。もしや笑いじょうごなのでは(^^;)、と勝手に思いながら見ていると、こちらが笑わされてしまっています。笑いじょうごの根拠はありますよ。。(笑)
私が水谷さんをすごいと思ったのは、昔話になってしまいますが、『赤い激流』というTBSのドラマです。1977年の6月から11月まで全26話あって、宇津井健さんが音楽大学の助教授で、街でピアノを弾いていた青年(水谷さん)の才能を見いだし、正統なピアノを教えて育てていく、というストーリーでした。背景にまた別の人間ドラマがあるのですが、とにかくその中で水谷さんが弾くピアノがなんともすごくて、いまではフジコ・ヘミングさんが弾かれることで特に知られるようになった曲『ラ・カンパネラ』のフレーズも、私が初めて聴いたのはまさに水谷さんのピアノでした。コンクールにでるための1曲目の課題、『英雄ポロネーズ』もいい曲だなあと思っていましたが、カンパネラを聴いたときは、こんなにすごい曲があるのか、こんなの弾けるなんてすごい!(^^;)、と思って毎週観ていたものでした。ピアノを弾くシーンの気迫にぐいぐい引きこまれ、こちらが緊張してしまうような、そんな世界がありました。
機会があれば、また観てみたいものです。。
赤いシリーズというのは山口百恵さんが続けて出演されていたシリーズでしたが、これだけが主役は水谷さん、視聴率もよかったようです。。
と、いろいろ思い出して、やはりすごい、、、と思っていました。

ところでリア・スタンのお品ですが、今回はかなりレアなものもアップさせていただきました。どれもおすすめですが言い出すときりがありませんので、希少な蝶について少しだけ。リア・スタンの蝶にはデザインの違うものが数種あります。こちらは68年からのヴィンテージバージョンの中の1種です。羽のイメージにマッチするようなモアレ(波紋)のパターンで製作され、自然の蝶のイメージになっています。参考商品にするつもりで半年ほど当店でストックしておりましたお品です。どうぞご覧くださいね。(^^)
2008年05月29日
空気が澄んでいました。カラッとしていて爽やかでした。青空がきれい、雲がどんどん流れて、飽きることがありません。。

ピサの斜塔の傾きが激しいからと、角度を戻す工事をされたのはずいぶん前ですが、今年になって傾きの進行がストップしたのだとか。19世紀と同じ状態に戻って、今後300年は倒れないと結論づけたそうです。
私は塔を実際に見に行ったことはありません。イタリア旅行に行ったことのある方でも、実は見ていない、という方も多いかもしれません。。イタリアに行くとして、どこに行くか、と考えると、ローマでコロッセオを見たいとか、フィレンツェで美術館に行きたいとか、ミラノでお買い物したいとか、ベネチアでゴンドラに乗りたいとか、人それぞれいっぱい行きたいところがあって、日程に余裕があるとかツアーに組まれているなら行けても、自分で行き先を組むとなると意外と行かなかったり。ピサを目がけて、にならないと、行かずじまい
(-_-;)。でも、私も気にはなっています。

高いところが少し苦手、日頃から歩道橋を避けるルートを考えているような私などには、ますます遠い話でしょうか。。(^^;)
2008年05月28日
ありますね。。ずいぶん向こうのほうでしたが、カメラを構えているときに大きな雲が真上にあると、一日印象に残っています。とはいえ、夜はとうとう雨が降りだしました。

ヤフーの記事に、普段飲むコーヒーは男性が缶入りが最も多く、女性はインスタントがトップ、と書かれていました。私は缶コーヒーをどこで飲んでいるかなあ、と考えると、今まであまりないのですが、一時、駅のホームでよく飲んでいたことがありました。特に冬の朝、地下ではない駅で、乗り継ぎ待ちのホームです。毎日ではないのですが、寒さに耐えられない時に自販機で1本落として、しばらく両手で持って暖まって、それから開けていました。この自販機なかったら淋しいなあ(-_-;)、と思うくらいの寒さで、風は強く、つい、、、という感じでしたね。
あと、年に1、2回、少し歩いて鴨川に散歩に行くと、ちょうど通りから川へ降りる階段近くに自販機が見えているのです。これに誘われて買ってしまっていることがあります(^^;)。近いのなら作ったコーヒーを持って出ればいいのかもしれないのですが、そういうのって、「なんとなく」、そうなるものなのです。。

書くのを忘れていましたが、パソコンで表示されるトップページの、ポッドキャストのチャンネルをひとつ外しました。またちょっと何か探してみますので、お時間をくださいね。。(^^)
2008年05月27日
夕方薄暗くなってから筋雲がでていました。この写真を撮ったのは午後3時頃、雲ひとつなく、明るい空でした。

こんな穏やかな空からは想像もしないのですが、5月12日の週とその前週を比べると大人の「百日ぜき」が倍増しているそうです。大人の方がかかっても、子供さんよりも症状がわかりにくいそうです。発熱しないまま咳がひどくなるようなら、風邪ではない可能性が高いのだとか。大人の場合はお薬で早めに回復することができ、周囲への感染も減るそうです。

ところで咳はつらいですね。デスクワークで、特にオフィスが静かな場合、咳をこらえますよね?(^^;)(←何度か経験)
机には必ずお茶。でも熱いのがいいのか冷たいのがいいのか、よくわからないままとりあえず置いている、という感じです。。まあそれでもできれば熱いほう、でしょうか。喉にいいような気がする、というそれだけの理由です。でも飲み始めると熱いせいでだんだん咳が出そうになってきて、それをぐっとこらえて仕事をしていると涙目になったり、机に置いた書類の文字を読むのが苦痛になり、パソコン作業によく逃げていました。そこまでくると、もう完全に集中力がなくなっているのです。パソコンを打つ音で咳の気配を薄くしようとしていました(^^;)。ウーン、若かったです(笑)。とにかく、同じ職場の方の迷惑になるのでは、と思って、いろいろな手段を試みたものです。あまりにつらいとオフィスを出ていましたが、仕事をしている以上は繰り返せないですし、電話をとるかもしれないのでのど飴は使えず、外で仕事をしている人はいいなあ、などと苦しまぎれに思ったこともあったような気がします。
けれど、外で仕事をしていても、お客さまと会う約束などが入っているなら、もっと気をつけないといけないですね。

早めに治すに尽きますね。。(^^)
2008年05月27日
今日はさらに空が明るくなりました。雲からの照り返しがまぶしかったです。そして京都は30度。時間があれば鴨川まで出たかったのですが、無理でした。
だいたいこんな日はランニングをされていたり、サイクリングや犬の散歩、飲み物を持って行って読書、音楽を聴いたり、芝生に座ってボーッとして、楽器を練習する人をながめたり、子供が川を渡るのを見たり(水の中に渡らせた石があるのです)、あとはどうでしょう、お昼寝される方もみかけることがありますね。。
川の音を聴いているだけでもリラックスできるので、みなさんゆっくり楽しまれます。日が長くなりましたから、7時近くになっても明るいですね。気がつけば夏至まで1ヶ月ないです。。

私はといえば室内にこもりつつ、ベランダは開放した状態でした。今日は結構熟睡したのに気温のせいかとっても眠く、コーヒーを何杯いれたかわかりません。お茶ではゆるい、そんな眠さでした(^^;)。いつものコーヒーに飽きて、少量残っていたフレンチローストの豆を手でガリガリ挽いていたら、だんだん暑くなってきて、風もモアッと熱いので、深く煎ったコーヒーの香りが漂ってくると、一瞬ブラジルのような風景を思い、半袖の腕が陽に焼けるようなことを途中で想像したのは、やはり眠かったからなのかもしれません。。

せっかくいれたコーヒーを味わうよりもとにかく眠い、そんな日でした。。(^^)
2008年05月25日
お天気回復してきました。月曜もこのままよくなればいいですね。。(^^)

BSでセイシェル諸島からのライブ放送をしていて、見ていました。空も海も綺麗、そして美しい鳥がたくさんいました。インド洋はいいですね。ヨーロッパの海よりもずっと綺麗です。
森に入っていくと30メートルのココ・デ・メールの木があり、すごい迫力。30メートルというとだいたい清水の舞台の高さ、実や種をつけるまで40年くらいかかるそうです。

木がまばらなところにゾウガメがいました。これがなかなか動きません(笑)。マングローブの葉っぱの匂いを鼻の前でかがせて、食べてくれるのを待っても、あのうつろな表情のまま最初は向こうをむいたりします(^^;)。で、突然口をカッと開けて、それがなんだか険しい表情に見えてビックリするのですが、葉っぱをくわえて口を閉じればまたボンヤリな表情、そこからまたゆっくりになってました(笑)。

生まれたばかりの小さなカメが映り、それをみていたら私が幼少期に通ったお医者さんの待合室を思い出しました。
開業医のおじいさん先生のお宅。待合室は5〜6人が座れる程度の広さで、白い布がかぶせられた一人用の背もたれのない椅子が並んでいたように思います。花瓶に小さめのお花が飾られていて、部屋の隅には水槽がありました。そしてその中に、5センチほどのカメが2匹だったでしょうか、いたのです。カメを実際に見るのは初めてでした。ゆっくりでなかなか動きません。私はめずらしくて、水槽に張り付いて動くのを待っていました。カメが前足を浮かせただけで、私は息を止めるような、もう、必死な見方です(笑)。風邪で連れてきているのに、見るからに熱を上げそうだったのでしょう。母は私に、座ってなさい、と言ったと思います。その時でした。カメが、バッ、とこっちを向いたのです(^^;)。もう、ビックリしてその表情がこわくて、飛んで離れました。。(笑)

カメは縁起がいいのよ、とその時教えられました。。(^^)
2008年05月24日
このあたりで雨音が響くくらいに降る、というのは最近めずらしいです。雨に切られた空気の音まで混ざってきます。。

夕刊に『ニール号』の話がでていました。明治初期、ウィーン万博で展示を終えた国宝級の美術品を香港で積み替え、横浜に向かう途中で沈んだフランスの郵船です。数多くの美術品のうち、すぐに引き揚げられたものもありましたが、100あまりの品がまだ見つかっていないのです。源頼朝の太刀や北条政子の手箱などが、もしも船体が見つかれば一緒にあるかもしれない、というのですが、実際には船体の鉄の反応はなく、海中でばらばらになっていると考えられています。

ニール号に関してはテレビで特集番組が組まれたことがあるようですね。。万博のおかげでジャポニズムが広まり、例えばのちに画家クリムトの絵にもその影響がでているといわれます。

海には落としものがたくさんありますね。中には諸事情により指輪を投げ捨てたりとか(^^;)、流れ着いた不思議な形のかたまりを拾って大切にしていたり(^^;)、という方もおられるでしょう。。。か?

海は時間を吸収するようです。。(^^)
2008年05月23日
今日は暑かったです。確か29度だと言っていたような。。
結局今の時期になっても、冬のカーディガンが数枚、すぐ出せるような場所にあるままです。。

今晩もいつもと同じくニュースをみていましたが、連日中国の地震の話、いたたまれないのでチャンネルを替えたら「Around 40」をやっていました。天海祐希さんが主役のドラマです。初回に少し見て、それ以来見ていなかったので今日で何度目かわかりませんが、フ〜ン、こんな展開になっているのか、、、としばらく見ていました。
竹内まりやさんの曲がいいですね。この曲はよく知らないのですが、今までの歌詞は「なの〜」とか「のよ〜」で語られるように歌われて、ついこちらも「のね〜(^^)」という感じで聴いてしまうのです。わかるでしょうか、こんな書き方で。。(笑)

竹内まりやさんの曲で思い出深いのは『セプテンバー』、私はその曲がよく流れていた頃小学生か中学生で、エレクトーンを習いに行っていました。「グレード」という昇級試験が毎年あり、そのためにどんな曲でもいいので編曲しないといけませんでした。『セプテンバー』を聴いて、ちょっとゆっくりかなあと思った私は、これをアップテンポにしよう、と無謀にもサンバにアレンジしてしまったのです(^^;)。でも意外と、合っていました。無事に級はいただきましたが、その後『セプテンバー』はサンバ風にしか弾けなくなってしまいました。。(笑)

恩がありますね。。(^^)
2008年05月22日
お天気が崩れて行くそうです。東のほうはまだ大丈夫なのだとか。。
今日の月は雲に隠れ、ぼんやり周りが明るくなっていました。

ニューヨークで最も高価なものを掲載するサイトによると、ニューヨークで最も高価なハンバーガーは金融街の「ウォールストリートバーガーショップ」にある175ドル(大体1万8千円)のハンバーガーだそうです。お店としては特別なものを作りたかったのだそうで、神戸牛のパテや、大量の黒トリュフ、スライスされたフォアグラ、熟成したグリュイエールチーズ、ワイルドマッシュルームなどがお皿にのせられ、上から金ぱくが散りばめられたもの。
と、これだけ聞くとどんなメニューなのかなぁと思いましたが、写真で見ると、金ぱくまで使って普通のお皿というのがとっても残念(>_<)な気がしたのと、バーガーがもう少し大きいだけでも贅沢な感じがしただろうなぁと思いました。見た目だけで言えば、ですが、そこが惜しかった(^^;)です。バランスなのかもしれません。。
神戸牛のパテ、というのが意外な感じですね。。でも、パテっておいしい。。

先日たまたまパテの頂き物をしたのです。ドイツで修行し、現地で加工品の国際部門で優勝された方のお店が楽天にあって、知人がそこから送ってくれました。普通はクラッカーに塗ったりするのだと思いますが、少し硬めで、塗るというよりはのせたり、小さく切った物を飲み物といただくのがおいしそう、と思って少しずつつまんでいたつもりが、気がつくと数日のあいだにかたまりがいくつもなくなっていました(^^;)。
食べ過ぎです(笑)。でも美味しかった。

しかたない、と思いたいです。。(^^)
«前のページ 1 ... | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス