2008年05月19日
強く降ったところもあるかもしれませんね。こちらは肌寒かったくらいで、豪雨というほどではなかったです。。
数ヶ月前から「マイ箸」が気になっていて、今日もヤフーのトピックスにでていたので思い出したわけですが、私は外食の機会が少ないことから、「マイ箸」を持参する意識は低い方だと思います。
木を倒すのは良くないという話にいったんは納得しそうですが、よくよく聞けば、割り箸は森を守るためにまびく木(間伐材)からつくるので、結果的に自然を守っている、のだとか。
お店の側からすると、用意した清潔な割り箸を使ってもらうほうが、たとえば食中毒などのトラブルを防ぐ可能性もある、と考えておられるようです。
割り箸の業者さんはどうなるの?(^^;)、という話と、レジ袋の業者さんは?(^^;)、という話はなんとなく私の中でつながってしまいますが、割り箸のほうは「マイ箸」のせいで急激になくなってしまうことはなさそうですね。。お店でだすのが恥ずかしい、と思われる方もまだまだ多そうです。私は正直言うと、ひとりで自分のお箸をだすストレスは今は感じるでしょうし、エコになるのかならないのかよくわからないまま「マイ箸」にはいけないような気がしています。そうなのです、弱〜い弱〜い私なのです(^^;)。
例えば、たまたまマイ箸で外食した時におなかの調子が悪くなったら、お箸のせいかもしれないのにお店のせいにしそうになる自分、考えただけでぞっとします。。お店にとってはそれだけで大きなダメージになりますね。
でももっと大きな理由は、割り箸はお料理の雰囲気を損ねない文化であることは間違いないと感じているからかもしれません。。
古いですね?!(笑)。
でもホントにエコだとわかったら、変わろうと思います。。(^^)