ホーム店長日記
店長日記
店長日記:1179
«前のページ 1 ... | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ... 59 次のページ»
2009年02月28日
青空は気持ちがいいです。コーヒーをいれ、ゆったり気分でした(^^)。

2月にはいった頃から、ギリシャやシチリア、スペインのブログなどでアーモンドの花を目にしていました。桜にとても似ていて、桜と種類は同じなのだそうです。
そして今日初めて、アーモンドの実そのものを見ました。固い殻のままのものです。

お店に売ってあるアーモンドはその中心の「仁(じん)」という部分だそうです。まったく知りませんでした。
それはヤフーで「アーモンドの花」を検索すると、江崎グリコの『アーモンドのおはなし』というのがヒットして、そこに載っていたのです。これが結構面白く、花のことやら、最初に発売されたアーモンドチョコレートの話やら、いろいろでした。
「昭和30年、アーモンドグリコは10円と20円でデビューして、爆発的に売れました。」というのにもビックリ(@_@)、いきなり2サイズだったのですか〜(笑)。
というわけで楽しませてもらいました(^^)。面白かったです。

商品アップさせていただきます。セットはデザインが珍しくて古い時代の色合いのもの、イタリアのラインストーンブローチなどなど・・です。コンディションは今回も良いです。コーディネートで組ませていただいたチェーンだけ、触ったときに若干わかる程度のゆがみがあるのでイヤリングと組ませていただき、特にリーズナブルにしています。
またご不明な点はおたずねください(^^)。

3月3日と4日は出張いたします。カートはその間も動いておりますので、お買物は通常どおりしていただけます。戻りましたらすぐにお値引き後の合計等のご連絡や、お問い合わせのお返事をさせていただきます。
2日に入金確認させていただけました分は当日中か3日に発送させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。いつもありがとうございます。m(_ _)m
2009年02月27日
半分くらい隠れていました。もしかするとこの写真は、温泉みたいに見えるかもしれませんが、山です。。(^^;)

ここは京都市内ですので、お茶どころの宇治市まで出るときは南へ、京阪電車でいくことになるのですが、しばらく出かけていません。お茶が好きなので、息抜きしに行くのに良い距離です。
宇治に行かれた方がおられたので、拝見しました。平等院が美しいです。
宇治茶の中村藤吉のお店は支店ですが、中村藤吉本店のホームページによると、本店の創業は安政6年(1859年)で、今年で150周年だそうです。
平等院店は古い旅館を改築して数年前にオープン、伊藤博文命名の『迎鶴楼』の外観はそのままだそうです。風情がありますね。。(^^)

そのあと京都市内に戻られて、老舗のお菓子屋さんで、目の前で作ってもらった生菓子をお抹茶と一緒に、、というあたりを読んでいたら、と〜っても行きたくなってしまいましたo(^^;)o、美味しそうです。。
私は目の前でお菓子を作ってもらったことはないのです(笑)、残念ながら。

そろそろどこも、3月の生菓子に入れ替わりますね。見て歩くのが楽しみです。。(^^)
2009年02月26日
感じられる空でした。こういう日はベランダに出ている時間が長〜い、です。。(^^)

暖かい春の到来の前に少しまた片付けをしようかと、お片づけや収納のブログを参考にさせていただいている今日この頃です。みなさん片付け上手なので、なるほど、、と思うこともたくさんあり、ちょっとだけ真似をさせてもらっています。

今日もそんなわけで読ませてもらっていると、高校生のお子さんの部屋が散らかっていて、小学校の教科書をしばらく捨てなかったことを怒っておられる様子。。でもそこで私は「ちょっと待て(^^;)」、と思いました。私も、小学校の教科書を捨てられませんでした。
綺麗にするという気持ちは美しく、常に綺麗を心がけておられる方を尊敬はしているのですが、教科書は1年間つきあった本です。最近買った本のほうがまだ捨てやすい(>_<)、、と思いました。ほかのものとはちょっと違うように思います。

小物はたしかにキリがなくなるので処分していくしかないでしょうねー。でも教科書は、変な言い方ですが、勉強をあまりしなかった私でさえ、全部捨てる決心がなかなかつかなかったです。。ウチの母は私の気持ちを見抜いていたのか、まとめてしまっておいて、どうするかはまかせてくれました。私の場合は特に国語の教科書が捨てられませんでした。その内容を思い出すと、当時のクラスの様子まで思いだすのです。高校の教科書になるとさらに捨てられず、あの文章を習っていたときにこんなことがあったなあ、とか。そういう意味では、卒業アルバムをながめるより遥かに強烈です。。(笑)

特に落書きは、いかに上の空だったか、ということまでよみがえりますね。。(^^;)
2009年02月25日
このまま行きそうで行かないようですね(^^;)。また寒くなる日もあるとか。マフラーはいつも持っています。以前は春になるとやせがまんして薄着にしていましたが、気候に合わせておられる方が最近は多いように思います。なので私も。。(笑)

今の時期、ヨーロッパではカーニバルが各地でありますね。復活祭から逆算して2月の中旬頃から、3月にはいっても続くところもあれば、24日までで終わったところもあるようです。
華やかさではヴェネチアははずせないようです。カーニバルの時期に行くとサンマルコ広場は仮装の方がいっぱい、観光で行ってもメイク専門の方があちこちにおられるので、仮装して参加できます。

物にもよりますが仮面は、ちょっとこわいくらいのアート作品(笑)、いつ見ても迫力がありますね〜(^^;)。私はおみやげにすることを考えたことはあるものの、実現したことはないです。特に人に買っていくにはかなり勇気が要るように思いました(>_<)。数が多くて迷いもします。
小さなお店を次々のぞいているうちにヴェネチアらしさの感じられる小物とか、日本で見かけない道具などを見つけてしまうので、おみやげは結局、無難ながら面白いもの、にとどまっています。

街には仮面屋さんや貸衣装屋さんがあって、見てまわるのは面白いです。迷路のような路地でそういったお店を見つけると、しばし中をうかがってから、そ〜っと入ってしまいますね。。(^^)
入るととても静かで、じっくり見せてもらえます。ひとつひとつ表情の違う手仕事、丁寧に作られている安心感にも見ているうちに次第に包まれていきます。

でもやはり迫力が出るのは実際に身につけ、仮装をされた時。顔が見えなくなるので、みなさん堂々とした感じになられます。仮装を観にいくつもりででかけても、気がついたら参加していた、ということも多いようです。

とにかく豪華絢爛です。(^^)
2009年02月24日
ベランダで写真を撮るあいだ、吸い込んだ空気がしっとりしていました。

2月の上旬に花粉症の話を日記に書きました。お湯入りマグカップにアロマオイルをたらし、蒸気を吸うのがよさそうだと思ったところまでで、じゃあ何のオイルなのか(^^;)、肝心のところはまたしてもほったらかしになっていました。m(_ _)m

今日はAll Aboutのサイトで花粉症にきくオイルの記事を読みました(ちょっと古い記事ですが、他のサイトでも内容は似ていました)。「重症な花粉症を早急に治療するものではありません。」と書かれているものの、参考にはなりそうです。呼吸器の炎症には、まずはユーカリが効くそうで、香りの好き嫌いもあまりないとか。。他にもティートゥリーなどが載っていました。
ティッシュに含ませてデスクの上に置くというのも簡単ですね。私自身花粉症かどうかははっきりしないのですが、気になる日にはやってみようと思いました。

ところで花粉症とは別に、『タンジェリン』のアロマオイルってお使いになるでしょうか。オレンジの香りです。とてもリラックスします。でもアロマの特集でプッシュされているのを見ることもなく、リラックスするというのも勝手な思い込みだったりして、、(^^;)、とあまり人に言えずにいました。
が、今日は仲間を発見!・・・それはヒトではなく・・・ワンちゃん2匹でした(笑)。オレンジピールの漬け込みの準備をしていたら、香りでくつろいで横になっていたそうです(^^;)。

ワンちゃんだけではないことを願っています。。(^^)
2009年02月23日
火曜はお天気が崩れるとかで、このあと雨雲が出てきました。花粉症の方は楽になられるかもしれませんね。。(^^)

今日はアカデミー賞の受賞の一報がはいってなんだか盛り上がってしまいました。『おくりびと』と短編アニメの『つみきのいえ』、ダブル受賞で良かったですね。『おくりびと』は日本がよくわかる映画に違いありません。。モックンのスピーチもよかったです。アニメの加藤監督のスピーチはとっても落ち着いておられました。リンク先の写真下でTHANK YOU CAMを選ぶと、スピーチが見られます。終わると次の方のスピーチにリレーしてしまうので、適当に止めてご覧くださいね。。(^^;)

主演女優賞はタイタニック女優のケイト・ウィンスレット、もう大女優さんの貫禄なのに、THANK YOU CAMでは興奮冷めやらずミネラルウォーターのがぶ飲み(笑)、嬉しいでしょうね、バックステージはそんなものかもしれません。。

助演女優賞はペネロペ・クルス、受賞作の『それでも恋するバルセロナ』はウディ・アレン監督の映画だそうです。ウディ・アレンはアカデミー賞にほとんど出向かないことで有名です。ノミネートは数えきれないほどされているようですが、授賞式をすっぽかして毎週の習慣、いつもの時間にクラリネットを吹いていたという逸話もあります(^^;)。

でもなぜか、私はウディ・アレンが好きなのです。キッチンにウディ・アレンの6面相ポストカード、そのまわりにバドワイザーの王冠などを使って自己満足的な作品めいたものを作り(笑)、飾って楽しんでいます。

私の場合、雨の日に見たくなるのはウディ・アレンの映画です。。(^^)
2009年02月22日
飛行機が東京から何時間も飛ばなかった、と聞きました。お天気荒れ模様のところに飛んでいくのはなかなか難しかったようです。。

防寒、みなさんどんな格好をされているでしょうか。VOGUEのスタイルウォッチに東京ページができたので見て、あとは普段からよく見るミラノやパリのスナップを見ていました。
帽子が結構暖かい、というのはわかっていながら、髪型が崩れそうでなかなか手を出せずにいます。軽くて暖かいというと目につくのがモコモコした短いコートです。脚が冷たくないかなあ(>_<)、と思っていたのですが、着方によっては上半身がとても暖かくなり、脚の寒さを意外に感じないという方もおられるので、一枚あってもいいのかもしれません。

パリのシャンタルトーマスのスタッフさん。こういう風に脚を出すのは私には無理(^^;)ですが、コートの襟が首をすっぽり隠しているのは暖かそうです。
こちらはニューヨークでコートに革の手袋、寒くなさそうな気合いで着るのも防寒になると教えてもらえます。
ミラノでは犬の散歩中の方もモコモコのショートコート。これひとつあれば暖かい、というものを探そう(^^)、という気になりました。
私自身はダウン系の軽くて扱いやすいものが多かったのですが、モコモコでも軽ければ扱いやすそうだ、と思っているところです。

商品アップさせていただきます。ラインストーン使いのものはどれも、特に輝きが良いものが入荷しました。結び目のネックレスはイエローが強めのゴールドカラーで、重さも含めた全体の雰囲気が、写真以上に高級感のあるお品です。
何かございましたらまたお問い合わせください。(^^)
2009年02月22日
お昼と夜で10度くらい違って、夜は0度です。
梅の季節なので、北野天満宮や梅宮神社の梅のようすをチェックしました。どちらも7分咲き、北野天満宮は2000本の梅があって特に観光の方が多いのですが、今月の25日に梅花祭があって、上七軒(かみしちけん)から芸舞さんも来られてお茶のお接待もあります。

京都の芸舞さんのお茶席というと、なじみがないように思われるかもしれませんが、祇園や先斗町(ぽんとちょう)歌舞練場の「都をどり(4月)」や「鴨川をどり(5月)」ならお茶席込みのチケットというのがあります。5000円しないのではないでしょうか。お昼から1日3〜4回ある舞台です。今日はをどりの後のお茶席のようすを載せておられました。あでやかですね〜(^^;)。こういう写真、今まであまり見られなかったかもしれません。茶人さんに見られながらの写真は撮りにくいものなのですが、時代が変わりました!(笑)。お茶席の評判はとっても良いです。。

この舞台は4月とか5月なのですが、芸舞さんは昼間に舞台、夜は通常通りのお座敷、ほっとできるのは夜中だときいたことがあります。衣装がほんとに重いそうです〜(>_<)。重労働ですよね。。

ほんまにごくろうさんどす。。(^^;)
2009年02月20日
見えてきました。遠くに、ですが。。(^^)

今日は思いつきでヨーロッパの楽譜屋さんのことを調べていたら、「シギショアラ」というルーマニアの街が検索にひっかかってきました。どうしてヒットしたのか(^^;)、楽譜屋さんとは全く関係ないようです。。(笑)

旧市街が『シギショアラ歴史地区』として世界遺産に登録されているそうで、ルーマニアの首都ブカレストから、北西に約300kmのところにあるそうです。
ここは吸血鬼ドラキュラのモデル、ヴラド3世の生家があって、レストランになっているそうです。名物が『血のスープ』って。。(^^;)
ニンニクは無し、でしょうか?!謎です。。
ヴラド3世のイメージ的なものから結びついた吸血伝説自体はアイルランド作家の創作だそうです。

軍事要所だったようで、街は城壁にかこまれ、職人の工房(?)だったと思われる見張り塔がいくつもあるそうです。商業で栄えて、要塞のような建物に守られていたとか。。

シギショアラを出ると農村の風景、羊がいっぱいいました。

羊を見ていたらホントに眠くなって、楽譜屋さんはどこかに行ってしまいました。(^^;)
2009年02月19日
降っていませんでした。夕方も降ったりやんだりです。ちょっとだけ、ほんのそこまで、と飛び出した「行き」は助かったのに「帰り」は降られ、全力疾走しました(^^;)。その3分間がもたないのです。。

今日も寒いわけですが、世界中で風邪が蔓延、ディーラーの中には寝込んでいる方もおられます。「治った」というメールが来たと思ったら次の日にまた倒れていたり。
私の場合は、外出から戻ると喉がおかしい(>_<)、ですし、暖まったら思い出したような咳がでたり。でもそれだけで終わるので、まあ元気です。「風邪」とも「花粉症」ともいえないですね〜。とっても中途半端、軽い運動不足で体力がおちているだけかもしれません(^^;)。

今日はお天気のよいスイスの街を載せておられました。時計のフェアなどでも知られるバーゼル、川沿いの道はのどかでいいですね。お散歩にぴったりです。
ほかにはスイス南部の街、ロカルノを載せておられました。イタリアのような雰囲気のところで、実際にイタリアは近く、ここでは言葉もイタリア語です。雪山は遠くに見えています。湖畔のリゾートもいいですね。

やはり晴れているほうが良いなあ、晴れないかなあ、と思うのでした。(^^)
2009年02月19日
でていました。今週から来週のお天気は不安定で、気温があがったり下がったりするようですね。体がついていきますように。。(^^)

きのうの博物館の話、たくさんの方にお読みいただいたようで、とても嬉しいです。ありがとうございます。貼らせていただいたリンク先のお写真が強力でしたね(^^;)。素晴らしいです。私自身も写真をいろいろ見せていただいて、まだまだ頭の中に古代の祭壇と門が立っている状態です(笑)。
今日も実は別の祭壇を見つけてしまいましたが、さすがにまだ昨日のインパクトが大きいので、別のことにします(^^)。

あまり書いたことがない、車の話です。私は実は車の免許を持っていません。自転車もほとんど乗りません。とにかく歩くのが好きで、長距離の移動は電車やバスです。
とはいえ車に全く興味がないか、というとそうではなく、土曜日にはいる新聞広告でデザインを楽しんでいます。不景気とは言いつつ、人気のある機種がかたよって売れているようですね。フェラーリ430 スクーデリアがとても人気があるというニュースもありました。フェラーリの赤は見ているとテンションがあがってくるので(^^;)、私は結構好きです。。(笑)
車関連だと、最近読ませてもらったブログでは、シトロエンの展示場を載せておられました。建物がすごく変わっているなあと思いました。

『キャデラック』がデトロイトを開拓した人物の名前だった、という話は最近知りました。。(^^)
2009年02月17日
とっても気持ちよかったです。寒かったのですが、結構ゆっくりと空を撮っていました。(^^)

今日は旅行記をみていたら、ドイツロマンテック街道のローテンブルクを載せておられました。夢のある街並ですね。曇り空にこんなに映えるとは、すごい。こんなところでちょっとでいいからアルバイトしてみたい(^^;)、、と思ったのでした。またまた安易な発想が炸裂です(笑)。
石畳も大好きです。歩いている時の感触って、靴をはいていてもよくわかりますね。。

ほかにも今日は壮大な博物館の中を載せておられました。同じドイツでもこちらはベルリン、博物館島にある『ペルガモン博物館』です。日本でも以前展覧会があったようですのでそちらに行かれた方もおられるかもしれません。。そこにあるのは博物館の名前にもなっている古代ギリシャのペルガモン(現トルコのベルガマ)にあった『ゼウスの大祭壇』(発掘されてドイツに持ち帰ったもの)や、古都バビロンの『イシュタール門』の再構築で、まあどちらも大き〜い(@_@)、です。
写真をさらに大きく載せておられる方も。まるでそこにいるような気分にさせてもらえました。
祭壇に実際に座ったりできるなんて珍しいですね。そういう貴重な体験ができる博物館に興味津々です。

商品アップいたします。今回も状態はとても良いです。またご質問などお気軽におたずねください。(^^)
2009年02月16日
急に気温がさがってきたので、喉に要注意かもしれません。朝になって「声が出にくい〜(T_T)」と思うことがたまにあります。。

『ビルボード』誌によるとマドンナの昨年の収入がミュージシャンの中では最高だった、というニュースが数日前に流れていました。ほとんどは『スティッキー&スウィート』ツアーの収益だそうです。今は50歳ということですが、トレーニングで引き締まった脚は、まあ私にも憧れです。。(笑)

数年前にマドンナが脚を上げる映像をテレビで見て、今のはちょっと重そうだったな〜(>_<)、と思った瞬間がありました。日常的にトレーニングしていても年齢には勝てないんだろうか、、とその時考えてしまいましたが、いえいえ、また引き締まった感じに戻っておられました。さすがですね(^^;)。他人事ながら(笑)、良かった〜、と本気で思っています。

1990年にブロンドアンビションツアーというのがあって、私はそのビデオを持っています。横浜のステージで、オープニングは踊るダンサーの後ろ、ステージ中央奥から上がってきた階段にマドンナが立っている、というものでした。
ブロンドのエクステンションをつけたポニーテール、衣装はゴルチェデザインのブラックパンツスーツ(←厳密には巧妙で過激な仕掛けあり、笑)、首から下げたネックレスのルーペを左目にあてたまま登場し、何だかそれが凄くオシャレ!に見えたのです。。ビデオといえども盛り上がり、完全にマイブーム発生(^^;)、結構盛り上がっていました。。(笑)

スーツの下が過激な装いだったことと、キリスト教もテーマに含まれていたために、ローマ法王からボイコットの訴えがあり、ローマでライブがなくなったのではなかったのでしょうか。。確かそんなことだったと思います。

ルーペのペンダント、これだけは若かった私にはちょっとした抵抗があり、マイブームにし損ねたわけですが、今後の参考にしてもいいか(笑)、、と今は思わなくもないです。

来るべき時は、突然なのかも。。(^^;)
2009年02月15日
に見えました。最初はウロコのようでしたがだんだんと伸びて分断(^^;)、みるみる形を変えて行き、帯が波打つような感じになってきました。。

さて、バレンタインも終わって、私の興味といえば速くも甘いものから辛めのものにチェンジしてきました(^^;)。毎日いろんなことがあるので、同じことばっかりも考えていられな〜い(>_<)、という感じです。これを飽き性と呼ぶのかもしれませんが。。(笑)

きのうスペインの話を日記に書いているときに、頭のすみではスペインの小皿料理(タパス)のことを考えていました。
今一番興味をひかれているのがBoquerones(ボケロネス)というイワシの酢漬けで、タパスの定番料理です。輸入物を楽天でも売っているようです。
アンチョビもイワシを使いますが塩漬けなので、酢漬けのボケロネスのほうが食べやすいかもしれません。。
作り方を見ると自分でも簡単に作れそうなので、チャレンジすることになりそうです。

『ボケロネス』で検索するとワインのおつまみになりそうなちょっとしたものもついでにいっぱい(@_@)引っかかってきました。
こちらもおいしそう。。(笑)
私は「おつまみ系」に大変弱いようです。

先週の甘いものから一転、今週は辛めのものに走ることでしょう。。(^^;)
2009年02月14日
それでもさすがに20度ということはなかったです。夕方のニュースで26度のところもあったというのを聞いてビックリ、泳げるかも。。(^^;)

今日はデパートの大会場にすべり込むことができました。昨日の日記にも記したチョコレートの缶探しです(笑)。味はおおむね信用しているので、正直な話、チョコもパッケージもデザインで選ぶことになりました。以前もここに書いたカファレルというメーカーから大きな缶入りがでていて、結局はそれに。中身はジャンドューヤのほかにお茶目な感じのてんとう虫とか、きのこや栗や子供、コインにハートに、、、と、いろんな形のものが1つ1つ包まれてはいっているものでした。しばらく楽しめるでしょう。

DEMEL(デメル)のアールデコスタイルの紙箱も感じが良く、毎年見るたびにひかれているのですが、また来年、です。
種類がいっぱいあって評判を知らないとしたら、結局はデザインで選ぶことになりますね。お菓子の夢があちこちに漂っていました。オブジェのようなものもありました。かわいい小粒で表面だけ模様があるものとか。。目の保養になりました。

今日も外国の朝の風景を見ていると、またまたバレンシア、昔の城壁の一部だったというが載っていました。でも私が気になってしまったのは、そこを歩く女性のファッションのほうでした(^^;)。なんだかカッコいいのです。。
それなら、とELLEのスペイン版に飛んで行き、ストリートスナップを見ました。
こちらはモデルさんでしょうね。脚が長〜い(@_@)、です。そしてこちらのスカーフ使いが綺麗な方も同じく、脚が長〜い(笑)、です。おしゃれだなァ、、と思いました。
ミラノやパリのスナップではあまり見かけないメイクかもしれません。。独特の、エキゾティックな感じでした。

久々にリア・スタンをアップさせていただきました。DECOガールは人気のお色、フォックスは珍しい質感です。
あとのアイテムは、派手さはないものの綺麗にまとめていただけるお品だと思います。
またご質問がございましたらおたずねください。(^^)
2009年02月13日
吹いたでしょうか、近畿も大阪や和歌山は強かったようです。たまたまなのか、外に出た時あまり吹いていなくて、午後から雨が降り出しました。

さて、明日はバレンタインで、部屋に蓄積しておきたいチョコ(笑)を買いにいくリミットも、だんだん近づいてきたようです。人へのプレゼントと同様、今は自分用にも選びに選ぶ方が多いようです。美味しいとなれば、これはもう、自然現象ですね。。(^^;)
私もデパートの大会場がクローズする前に、行ければいいのですけれど。。

毎日売り場に行く方もおられるようです。会社帰りに寄るのもいいですね。綺麗な容器も手に入れるチャンスです。
今日はフランスの『MAZET(マゼ)』というブランドの美しい缶を載せておられました。

お菓子の缶にお薬を入れていた祖母のことをなんとなく思い出したりもして。。缶に大事なものを仕舞いたい感覚がよみがえってきました。
缶の中身がなくなったら綺麗に掃除をして、脱脂綿や、クッションになるようなものを低く底に入れて、その上に綺麗な布をかぶせて上げ底を完成させると(笑)、イヤリングなどを入れるのにいいなあと思っています。

可愛い容器にめぐり逢えるでしょうか。。(^^)
2009年02月12日
晴れていました。金曜の京都はさらに暖かくなるという予報です。。(^^)

今日はマイケルジャクソンのニュースが載っていましたね。。ヤフーのニュースにも出ていましたが、イギリスのサン紙に載った写真には医療用のキャップやマスクで顔を隠した写真などが載ったようです。『スリラー』のジャケットなどを見ても感じはいいので、整形の必要はなかったのにな〜(>_<)と、健康を害しているという話が出るたび思ってしまいます。。

私が買った洋楽のシングルレコード盤は3枚しかありません。ネット上でその画像を探すのは無理でしたが。。
そのうちの1枚がマイケルジャクソンの『ロックウィズユー』でした。実家のステレオの近くにまだ立ててあるはずです。

私にとっての「初洋楽」はおそらく、、、Bay City Rollers(ベイシティローラーズ)。ご存知ですか?(汗)
曲は『サタデーナイト』(←注意、リンク先はyoutubeで音が鳴ります)です。。(笑)
エジンバラからでてきたお兄さん達のグループで、小学六年生の私の心をバ〜ン、と打ち抜いたのでした。あの頃は燃えすぎていたようです。。(^^;)
ものすごい人気で、その様子は「タータン・ハリケーン」といわれていたのを覚えています。

あとの1枚はオリビアニュートンジョンで、映画『ザナドゥ』からシングルカットされた『マジック』でした。アマゾンで探すとベスト盤にもはいっていました。視聴はできますが、「現在お取り扱いできません」という状態で、残念。このベスト盤はいい曲ばかりです。

懐かしい回想です。。(^^)
2009年02月11日
いいお天気でお散歩日和でした。こういう日ならテラス席でのコーヒーも美味しいです。。(^^)

今日はシチリア島、ギリシャ円形劇場からの絶景に釘づけになり(@_@)、その場に即ワープ!、したくなりました。。o(^^)o
場所はシチリア島の最西端トラーパニ、地中海交易で栄え、ノルマンやアラブ、ビザンチンの影響を受けた街です。海が美しい場所で、夏は人でいっぱいになります。

ところで話は戻りますが、テラス席のコーヒーといってもオープンテラスもあれば奥の中庭もあって、私の場合落ち着くのは中庭の席です。植物を見ながらだとゆっくりできるのです。。
京都のイノダコーヒーのテラス席もいいのですが、ここに来るとつい、旧館の赤いカーテンの部屋にあたりまえのように直行してしまい(^^;)、お庭を中から眺めています。

石壁と植物があるようなテラス空間もいいですね。探せばほかにもありそうですが、こちらはアムステルダムの穴場カフェだそうです。

落ち葉が飛んでくるのも、時にはいいかもしれないです。。(^^)
2009年02月10日
雲でした。何枚も写真を撮り続け、爽快でした。(^^)

バレンタインが近づいてきて、ウィンドウを眺めるのも楽しい時期ですが、今日はベルギーのノイハウスのウィンドウを載せておられました。ハートの上に小さなハートが飾られているチョコ!などもあり、結構可愛いです。

そのあとオーストラリアの火事の話なども気になって見ていました。まだ鎮火していないのでずっと気になっていたのですが、支援は多く、あちらでは100ドル単位の寄付が個人からでも普通なのだそうです。乾燥しているうえ気温が40度を超え、いったん火がでるとユーカリなどの木が燃えやすいということでした。森林の中に家があるのは珍しくなく、驚くことには周囲の森林が無事に見えるのに家が全焼している場合もあるようでした(@_@)。
早くおさまればいいですね〜(>_<)。

・・などなどと思っていたせいもあり、今度は海の眺めを載せておられるのを見て、ホッとしました。穏やかな、南仏の海です。
南仏といえば、Fragonard(フラゴナール)という香水や石鹸のブランドがあります。目からもリラックスできるようなパッケージデザイン、欲を言えば香りを試したい衝動にかられるわけですが(^^;)、残念ながらそれは無理(笑)。

南仏のフレグランスは、シンプルなガラスのボトルにラベルを貼ったものが多いです。これといってベストな香りを決めてしまわずに、微妙な違いを大切にしているということでしょうか。
サイトの中はフランス語でしたので、写真だけを追いながら見ていきました。小さな美術館のようで楽しかったです。トップページの上のメニューは商品説明のようですが、下のメニューはファクトリーやショップの様子が見られました。
なんだかとても綺麗なんですが。。香りをやっぱり試してみた〜い、です(笑)。

ひとときの見学です。。(^^)
2009年02月09日
最低気温0度になることはこのところ何度かあったのですが、ホントに朝冷たい気がするのは珍しく、結露していました。熱いお茶をいれてから寝たので、その近くだけです。なんとわかりやすい。。(^^;)

移動店舗というのがありますね。最近は昔からの『ロバのパン屋』さんに出会うことは少なく、メロンパンのお店がスーパーの前に来ておられたりします。おいしいですよね。。
寒い時は大変だろうなあとよく思います。大阪には移動ドーナツ屋さんがあると知り、見ていたらブログを書いておられました。外からの目線で、中のお客様に発しておられるのが新鮮で、日を追って読んでしまいました。評判も良いようです。

・・・とそこから始まって東京にオムライスの移動販売があることを知りました。『オムトラック』といって、注文を受けてから作り始めるそうです。
オムライスって、作ってもらうのが一番では。。(^^)、と感じています。
自分で作ると、中のライスはふんわりできるほうがいいから、、と気を遣い、トロトロタマゴを作って完成したとき、エネルギーが妙〜に消耗されている自分に気がつきます(笑)。
得手不得手はあると思いますが、私にとっては作ってもらうほうがホッとできる、そんなメニューなのです。
お近くの方はうらやまし〜い(^^)、です。種類もいっぱいあるようですし。。

ここのところディーラーさんの写真とにらめっこが毎日続いています。元気なのが救いですがそれでも結構な寝不足(笑)、がんばります。。(^^)v
«前のページ 1 ... | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ... 59 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス