ホーム店長日記
店長日記
店長日記:1179
«前のページ 1 ... | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ... 59 次のページ»
2009年05月20日
これはこれできれいだなあと、またベランダでぼんやり。今日は風が吹いても、雲の形があまり変わりません。。(^^)

イギリス在住の方のブログを見ていたら、昨日のジェームズさんの絵で見たロンドンバスと街灯の写真が。。(@_@)
そこはリージェントストリートにある、自然の写真雑誌ナショナルジオグラフィックのカフェでした。

カフェは天井が高くて、とっても広そうです。日本のお茶も飲めるとは珍しいですね。吊るされたライトや、テーブルも椅子も全部デザインが違って統一されていないのは、どこに座っても馴染みやすい感じがします。
自然と動物の雑誌は、お茶を飲みながら見るのにはぴったりな気がしました。

・・・とはいえ、動物の写真を見るより魅力的なのは、動物がそこに居るときなのですが。。(笑)
たとえば私が普通にお茶を飲みに行き、カフェの2階席で向かいの屋根の上に猫が居たらもう、何もできなくなってしまいます(>_<)。
「次どうするのかな〜(^^)」と観察しているのが、本を読むより何より、楽しいのです。

思い出してみると、遠いところから何度も、遊んでもらっているようです。。(^^;)
2009年05月19日
上のほうでうねっていました。まあまあ晴れて、暖かいです。長袖カーディガンを薄手にしました。。

インフルエンザが兵庫と大阪に蔓延しているというので、京都もそうなのかなあと、京都にいる私も疑心暗鬼なところがあるわけですが、行動範囲内だと、咳をしている方はまだ見かけない状況です。郵便局の窓口ではマスクを着用されていました。スーパーでもマスク姿の方もおられますが、具合が悪そうな方はお見かけしなかったので、予防されているのでしょう。スーパーの入り口をはいったところに消毒スプレーが置いてありました。傍に野菜の棚があります。

喉から来ると思っているので、私は人の多い場所に行く時は飴を口に入れています。戻ると手洗いとうがいのあとに、とりあえず熱いお茶です。日常的にもよく飲むので、茶葉の減り方が早〜い(^^;)です。。

アーバンスケッチャーズ(urbansketchers)というサイトを見ていました。以前、手帳に絵をかいている方ってどんな風に描いておられるのだろうと思って探し、見つけたサイトです。
たまには見ていたのですが、今夜は優しいタッチの絵を発見、日曜日の水泳教室の絵でした。人のシルエットもいい感じの丸さ(?、笑)で、「ああ、いいなあ(^^)」と思いました。
ロンドンのジェームズさん、ブログにはピカデリーサーカスの風景やロンドンバスが。。このロンドンバスの絵が大好きになりo(^^)o、さらにフリッカー(flickr)まで作品を見にいきました。

結構ツボにはまってしまったかもしれません。。リージェントストリートのロンドンバスが、やっぱり可愛いです。。(^^;)
2009年05月18日
飛行機雲の混ざった空。3本くらい残っていることもあるのに、飛行機が飛んでいるところには遭遇しにくいです。。(^^)

南フランスの村のブログを読んでいたら、クロスのかかったテーブルが出ていました。私は以前フランスの布使いに感化され、クロスを集めて楽しんだのですが、しまったままになっているのを思い出しました。その頃Tricia Guild(トリシア・ギルド)の写真集にとてもとても凝っていて(^^;)、ピンクと黄色のストライプとか、オレンジの花柄とか、自分の中にできあがった南仏のイメージのクロスを買ってきては週末だけテーブルにかけて、気分を変えていたのです。
これからの季節、またそんなこともしてみようかなあ、、と思いました。

商品アップさせていただきます。リア・スタンは「カルメン」が入荷しました。ジョン・クロフォードという女優さんがモデルです。ずっと探していたアイボリーと赤の組み合わせで、上品なお品です。以前から店頭にあるカルメンはオレンジですが、印象は全く違う感じがします。
WEISS製は花ブローチとリボンブローチ、どちらも新品同様、ラインストーンはスワロフスキーを使ってありますので綺麗に輝きます。
キリストとマリアのネックレスは両面が同じシルエット、パールネックレスは左右のパーツ配列が違って遊びのあるデザイン、ガーネットカラーのネックレスは色が綺麗です。ブルーラインストーンブレスレットはデザインが優れています。高貴な印象の強いお品です。

どうぞご覧になって下さいね。(^^)
2009年05月17日
止んでから外に出てみたものの、小雨はぱらついていました。薄着でないと歩いているうちに暑くなるようで、途中で上着は手に持ちました。

最近、屋内で使っているヘッドホンの耳にあたる部分が剥がれてきたので、そろそろ替えようかと思い、次を探しています。だいたい2年に1度くらい、同じ理由で買い替えます。
ここ3台(←数え方は正しいのでしょうか?これが微妙で、台なのか本なのか。。でも「個」とは言いたくない。。(^^;))は近所のソニーのお店で買っていましたが、お店がなくなったのでどうしよう?と思っています。今はオーバーヘッドの大きなもので柔らかく耳を覆って聴いています。

音と装着感が良いので引き続きソニーの中から選ぶのか、最近評判のいいDENONにするのか、とても迷っています。
理想はBOSEのQuietComfortですが、これは数年前、JAL機のファーストクラスのシートで使われるというニュースもあり、それまでにも音質がいいといわれていました。でもそこまで私が音をわかっているのかといわれるとそうでもないと思うのです。
BOSEで最近よく売れているというヘッドホンはインナーイヤー型で携帯プレイヤー用だというのでこれもダメ(>_<;)。
さて、どうしましょう。。

5月後半の課題です。。(^^)
2009年05月16日
湿度が高いのでポプリがよく香ってきます。ポプリでなくても、コットンやティッシュにオイルをしみ込ませてお皿にのせれば香ってきそうですね。。(^^)

今日はテレビで『ダヴィンチ・コード』だけを観るつもりが、新聞を見たらローカル局で『シークレット・サービス』が。。イーストウッドとマルコヴィッチ、もちろん悪役はマルコヴィッチです(^^;)。マルコヴィッチファンの私はこのDVDを持っているくせに、それでもまだ見たくてたまらないのです(笑)。放映時間がうまくずれていたのですが、見てばっかりではさすがに用事も進みません。。『シークレット・サービス』の時間帯はあきらめて外出しました。

あきらめるも何も、それまでになんと『ナニワ金融道』まで観てしまったのです(^^;)。緒方拳さんの社長役が気になるんですよね。。

3本フルで観てしまった場合、7時間半にも及んでしまいます(@_@)。。それはいけないと思い、やっと1本やめました(笑)。だいたい普段はテレビをつけても音だけ聞いているので、かなりの違いです。。

連休前のVOGUEの記事に『映画とジュエリーの華麗な競演。』というのがありました。それを読んで、『カジノ』や『アルセーヌ・ルパン』も観たくなってしまいました。

時間はなくなっていくばかり、ですね。。(^^;)
2009年05月15日
こういう雲になるんでしょうか。。木の上から右に流れる小さな雲は、左の薄い雲より向こうにあるのです(^^;)。不思議な遠近感ですよね。。

横断馬道、葵祭りのお馬さん、ときて、バンクーバーの騎馬警察のパトロールを見つけました。優雅ですね。。馬ってツヤツヤ、ツルツルしているのがきれいです。

・・・と、このツルツルの続きでドイツのカブが目にとまりました。今度は野菜のツルツルです(^^;)(←いったいどういうつながりなのか、自分でもうまく説明できません、笑)。
野菜がだんだん美味しくなってきた、と最近喜んでいるのですが、カブはすぐに火が通って柔らかくなるのが嬉しくて、私はスープとか煮物をつくることが多いのですが、炒めても美味しいですね。どう料理して食べても、爽やかさがあるので大好きです。

大根はあまり炒めないのに、どうしてカブは炒めるの?見かけはおんなじでしょっo(>_<)o、と小さい頃何度も母に聞いて、よく答えに困らせていました(笑)。

何度答えを聞いても納得できない、難問なのでした。。(^^;)
2009年05月14日
これなら15日の葵祭も大丈夫でしょう。日記を更新する頃にはニュースなどでお祭りのようすをご覧になっているかもしれませんね。。
お祭りの華、斎王代は第4列まである4列目なので、みなさんが沿道でご覧になるのは行列がずいぶん進んでから、ということになります。葵祭りは500人ほどの列で、時代祭の2000人に比べると短いですね。(^^)

今日はトム・ハンクス主演の『天使と悪魔』が15日からだというので、映画のサイトなどを見ていましたが、前評判が良いようです。
16日のフジテレビ系列の『土曜プレミアム』でその前作にあたる『ダ・ヴィンチ・コード』も放映されるので、私はきっと見てしまうでしょう(^^;)。
日経トレンディネットの記事によると、『天使と悪魔』のほうはタイムリミットサスペンスなのだそうです。それもあって前作より面白いという方が多いのかもしれませんね。
撮影は前作同様ヴァチカンの反発をうけていたようでしたが、結局は「無害」ということでおさまったようです。。

商品アップさせていただきます。写真より実物のほうが色も輝きも、全体的にもっと鮮やかでメリハリのあるものになっています。特にクロスは深い青のきらめきが堪能できるお品で、よく輝きます。バードブローチは翼のデザインがとても綺麗です。
レリーフのネックレスとブレスレットは今回はセットではなく別々にさせていただきました。気品の感じられるお品です。
今回は新品同様のコンディションのものも多いです。どうぞご覧下さいね。

そのほか、ご不明な点はまたどうぞおたずねください。(^^)
2009年05月13日
真夏から春にもどったような気候です。空気がさらっとしていました。(^^)

今日はディーラーとの交渉を終えて、夜になってほっこりです。何日も商品チェックと交渉を続けて、返事を何人かに待ってもらったのが一旦全部片付きました。2、3日のうちにまた別のディーラーに連絡するまでは引き続き資料を見るとはいえ、気楽な感じです。

今日はイギリスのブログを拝見していたら、ペガサスクロッシングの信号機が出てきました。なんでも「横断馬道」とのことで、その名の通り、馬が渡るそうです。

イギリスの信号や横断歩道は動物や鳥の名前がついています。例えば信号機のない横断歩道だけだとゼブラクロッシング、シマウマ模様そのものです。
ペリカンクロッシングは押しボタン式の信号機で、人の形の信号はパフィンクロッシング、両方ともシステムの頭文字を取ってつけられた名前だそうですが、やはり人の形のものは親しみやすくていいですね。。
私はドイツのアンペルマンも大好きです。。(^^)

でも、いいのかな〜(^^;)、と思う信号もありました。芸術作品ですがロンドンにある、これです(@_@)。
信号機ならぬ信号木とか。。(笑)

知らないと、ドッキリですね。。(^^;)
2009年05月13日
何よりです。部屋に風がはいってくるので気持ちがいいです。。(^^)

このあいだ、ポルトガルの青いタイルの話を書きましたが、また今日も青いタイルなどの旅行記に遭遇して(^^;)、じ〜っくり読んでしまいました(笑)。
場所は全然違って、ウズベキスタンのサマルカンド、ここも青の世界を堪能できます。。
建物の名前にある「メドレセ」という言葉はイスラム世界の神学・法学などの学校です。「ウルグベク」は君主でもありながら学者の功績がある人物で、名前のついた場所がウズベキスタンには多いそうです。「ミフラブ」は壁に作られたくぼみのことで、イスラムの礼拝の時に向くメッカの方向を示した形になっています。

ウ〜ン、きれい(^^)、と思いました。私は青が好きなので余計に、なんですが。。とくに廟のならんでいるところなど、美しいですね。。

商品アップさせていただきます。WEISS製の蝶など、コンディションが新品同様のストック品が入りました。RAQUELは以前にも扱ったことがあったのですが、その時のパーツデザインはギザギザで個性をつけたユニークなものでした。今回も同様の個性を感じるセットです。ラインストーンネックレスはストーンが前を向く感じでチェーンが立ち、リーフのネックレスはデコルテに沿います。ブレスレットとイヤリングは落ち着いているようにも見えますがひと味違う感じ、ピンクパールのブローチは可愛く、使いやすいお品です。

わかりにくい点はまたおたずねくださいね。(^^)
2009年05月11日
きのうよりはましなはずなのですが。。湿度でしょうか。だんだん山が青くなっていきます。。(^^)

青々としてきた山を見て思いだしたのが新茶、そろそろお店に並んでいるはずです。
ネット上でも新茶自体は買えるのですが、そんなに数がないものの場合、、例えばちょっと不揃いの新茶を混ぜたものとか、そういったものはお店まで出向くと手に入ることがありますね。それはそれで美味しいので、ほうじ茶びいきの私もこの時期は直営店を見に行ったり、デパ地下に寄ったりします。

個人的に毎年必ず買っているのは宇治の上林春松本店の新茶です。とっても気に入ってしまったのです。。デパ地下に初めて玉露を探しにいったときに丁寧に教えてもらった『千早振(ちはやふる)』が美味しかった(←甘いので、そのまま食べてもおいしいくらいなのです。。)のと、壷ざらえしたときの新茶を詰めた季節商品でいれたお茶も美味しかったので、それ以来この季節になると見にいっています。

ここから近いところでは一保堂茶舗があります。やはりこの時期は見にいきます。ホームページの建物そのものが建っているのです。
お店の楽しみにお茶のリーフレットがあります。

その内容はネットでも見られるのですが、煎茶の煎れ方や、茶葉の楽しみ方(三煎めまで)お茶のどの部分を摘んでいるのかとか、そんな話がいっぱいで、私は楽しく読んでいます。
不思議なもので、これを見ながら煎れると「いつもより美味しいような気がする(^^;)」のです。

単純ですねー。(笑)
でも、そんなものなのかも。。(^^)
2009年05月10日
半袖で外に出ておられる方がさすがに多かったです。アイスクリームを買ってきても良かったくらいですね。実際は桃のジュースに心を奪われて、そちらに。。(^^)

5月1日はメーデーばかりでもなかったようで、地中海のサルデーニャ島ではお祭りがあったようです。お祭りがあったカリアリというところは島の南端。サルデーニャはイタリア領です。
ヨーロッパで最も古い大陸のひとつで、小国家の集まりように種族が暮らしていたので地域によって衣装が違うそうです。印象としてはスペインやドイツなど、もっといろんな国のエッセンスも感じます。

食材には見たことのないようなものがありました。パンが変わってますよね。。(@_@)
パスタもいろいろあるようでした。もっと調べてみたら面白そうなのですが、複雑すぎてまとまらないくらいでした。

豪華絢爛な女性の衣装もあらゆる種類があるようですが、私はやはり、衣装にはとても興味があります。装飾とか、立場によって違うのには意味があるのでしょう。

一度だけでいいので身にまとってみたい、と思ってしまいました。。(^^;)
2009年05月09日
30度を超えました(^^;)。室内と外が全然違います。陽射しが暑いでしょうか。。

週末などに少し離れた郵便局にいくとき、碁盤の目の通りのどこを通っていくかが結構楽しみで、行きも帰りもお散歩のようです。町家がお店になると中が見られるようになりますが、本当に縦に長いウナギの寝床のようなところや、天井がすごく高いところや、入ってみるととっても広いところなど様々ですね。。

たまに通ると変わっているので面白かった(^^)、と思いながら戻ってきてたら、信号待ち。通りをはさんでもうひとつ横断歩道がありました。私とは逆方向に待つ位置に、知っているような姿が。。

それは20数年前にフランス語の授業を習った、フランス人女性の先生でした。私がはじめてフランス人女性と接したのは18の時で、その先生でした。ご主人は日本の方で、当時は学校の傍に住んでおられたようでしたが、実は最近、たまに近くで見かけるようになったのです。
当時から目がぱっちりしていて、年齢不詳(^^;)。私などが言うと失礼ですがとても可愛い雰囲気の方です。髪をいつも綺麗にまとめてフランス貴族風に、トップをゴージャスに膨らませて後ろは三つ編み。いつもフリルの日傘にフリルつきのタイトスカート、歩き方も振る舞いも、何から何まで上品なのです。当時はピンクが大好きなようでした。全身ピンクもあの先生だから似合う、という感じだったのです。

最近たまに見かけるようになって、もうあれから何年もたっているので私は挨拶もできずに見守るだけなのですが、髪やシルエットは変わらず、服装の色が清楚なモノトーンになっておられるようでした。

けれど今日は違ったのです。フリルのついた日傘に、薄いピンクスーツのスカートはもちろんフリル付きのタイト、濃いピンクのハンドバッグ、ヒールの靴で上品に歩いて行かれる姿は20数年前と全く変わりませんでした(@_@)。先生からは、まぶしいくらい強烈なオーラが放たれていました。フランスそのものが歩いてる、変わっておられなくてすごい!!!o(^^;)o

出かけてよかった、と本当に思いました。。(^^)
2009年05月08日
ベランダは少し寒かったです。でものんびりする気分が強いのか、雲を見ていたらアクビが。。(^^;)

インフルエンザの話の前から、冬のころからずっと、出歩くときにのど飴を持っていたり、口に放り込んで出たりしていました。コンビニにもアメを求めて寄ることが多かったように思います。いくつか買ったなかでは桃の香りのものが癒し系で良かった(笑)のと、黒地にオレンジ果実の写真といった大人仕様のパッケージでジンジャー入りのものがあって、それはノドにピリピリきて、それはそれで美味しかったです。
角切り大根をハチミツにつけてしばらくおいたものを、声を職業にしておられる方のあいだではよくお聞きします。。いいかもしれませんね。

商品アップさせていただきます。コンディションはどれも良いです。指輪は発色が綺麗です。ルネサンススタイルのブローチは美しくデザインされたお品だと思います。今回のLEA STEINはてんとう虫とフォックス、どちらも素材のミスマッチで完成度が高いと思います。

てんとう虫の3枚目の写真を撮っているとき、
「仮面ライダーに似てる。。。(^^;)」ということに気がついてしまいましたが(笑)、だったら男子に大人気!かもしれませんね。。(^^;)

ギフトにもさせていただきます。。(^^)
2009年05月07日
雨雲が途切れてきました。白い雲はまぶしい感じもします。このまま晴れますように。。(^^)

このあいだからココ・シャネルの映画のポスターがパリのメトロで貼れなくなった話がありました。そのとき、同じくオドレイ・トトゥを起用して『シャネルNo.5』のフイルムが作られているという話も出ていました。
今日はメイキングのフイルムをエルオンラインで見たので、続きにシャネルのサイトにも行ってみました。

撮影風景の写真のあと、実際のフイルムを見ました。ショートフイルムですね。。
オドレイ・トトゥは『アメリ』のキャラクターの印象がとても強くてあとをひいていましたが、ここにきてやっと(?、笑)、落ち着いた感じになってきました。

香水瓶を眺める時間も、贅沢なひとときに違いないようです。。(^^)
2009年05月06日
ぬれた折りたたみ傘を手に持つような感じで、本屋さんへ行きました。街は少しすいてきました。比較的遅くまで開いているお店で、新刊などのチェックです。

アマゾンで見てアマゾンで注文することもあれば、アマゾンで見て本屋さんで買うこともあります。
今日もアマゾンで見てから大型店に行って、まずはベストセラーの棚へ。。フ〜ン、みなさんこんな本を読んでおられるのか〜(^^)、ということを知るのも楽しみのひとつです。棚の裏側へまわりこむと、新刊の平積み。。そこをひとしきりチェックしてから、ほかの棚へ。さらに他の階へ。。ウロウロしてから結局最初の階に戻って新書の棚へ。

気になって買ったのは森村誠一さんの『作家とは何か』という本でした。4月に一度立ち読みしていたのですが、もう1冊一緒に発売になった『小説の書き方』とはまた違って、作家の条件、環境、人生、、と目次にあるように、日頃どんなことを考えているのかとか、どんなことを体験するかとか、ものを作るヒントのような内容で、ゆっくり読みたくなったのです。
デビュー作は『高層の死角』、その後の『人間の証明』など、人をよく見ていないと書けないストーリーは、もともとホテルマンだった観察眼のせいなのかな、、、と思いました。その話も少し、でてきます。詳しくは言えませんが(^^;)、面白いです。

買うとなったら早く読みたくて、レジからまっすぐ帰ってきてしまいました。国分太一さんとケンタロウさんの『太一×ケンタロウ 男子ごはんの本』もチェックしようと思って出て行ったのに、帰ってくるまで忘れていました。

ということで、それはまた次回です。。(^^;)
2009年05月05日
しまいました。旅行の番組でもやってないかな。。とテレビをつけるとドラマばかり。いまいち開放感につながらず、自分で作ったMIX PODを流すことに。。
PCサイトだけの話で恐縮なのですが、今までヤフーのポッドキャストを商品カテゴリーの下に設置していましたが、4月の終わりでヤフーポッドキャストが終了したのです。
代わりを探して、今度はMIXPODというところのipodスキンを設置しました。私がMIXPODから曲を選んできて入れているだけなので、自動更新はしないです。スミマセン。。(^^;)

というわけで気分をガラッと変えるため、お天気の良い場所を探しにいきました。
遭遇したのはポルトガルのアヴェイロの風景、ここにはアズレージョという絵のタイルが堪能できる駅舎があります。きれいです。。
ポルトガルの歴代国王が絵タイルで装飾することを好んで発展したとかで、リスボンあたりではアズレージョはよく見られます。アラビア語の語源で「青い」と「小石」が組み合わさった言葉だったように思います。。モザイク状なのです。読み進んでいくと、名物のオボシュ・モレーシュが。これが日本の『もなか』のルーツだという話も。製塩の街なので塩の花も売られていますね。

アズレージョが見られる場所というのはほかにもたくさんあって、特にきれいだと思ったのはシントラ宮でした。別の方のブログで載せておられたのですが、しかも途中でユーラシア大陸最西端のロカ岬に寄っておられました。。!(^^;)
日本から最も遠いヨーロッパ、なのですね。

「果て」がこんなに綺麗だとは、感動しました。。(^^)
2009年05月04日
鬱陶しい空になってきました。一度崩れてゴールデンウィーク最終日に回復するという話でしたが、ズレてしまったかもしれませんね。。(^^;)

5月にはいって京都の鴨川沿いに納涼床がでています。もともと6月からだったのが数年前から変わったのです。ゴールデンウィークにかかれば、観光の方は楽しめますね。床が出ているだけで、にぎやかになります。

この時期に食べたいのはかしわ餅で、実はすでに2日連続でいただいてしまいました。。(笑)
で、季節柄さらに食べたくなっているのが、錦市場にある『高倉屋』さんのお漬け物。。 春野菜を、菜の花が出た頃から気にしつつ、タケノコが出たときにも思い出しつつ、走っていけていません。
今もホームページを見に行ったら水茄子のお漬け物が!o(^^;)o
お茶請けにぴったりなんですよね〜(>_<)。完全におやつの扱いです(笑)。昔は紅大根が一番好きでしたが、好みが変わってきたようです。

高倉屋さんには赤い葉大根(←作っておられる農家はただ1軒だけとか。。)のお漬け物があって珍しいです。
あともうひとつ気になるのが、『日本一辛い黄金一味』というものです。説明によると、国内産で最も辛い鷹の爪の10倍の辛味成分がある黄金唐辛子だということで、これがまた売れているようなのです。
私はその辛さを読むだけで試す勇気がないのですが、お土産にすれば話題にはなりますね。

お休み明けに、とりあえず水茄子買ってきます。。(^^)
2009年05月03日
今日は事務所の整理などもしました。ゴールデンウィークも私の場合はいつもと特に変わらないわけですが、気分的に余裕があって雑誌をいつもより読み込んでみたり、体を動かしてみたり、です。

体を動かすきっかけは、GRAZIAの記事にあった「5分マッサージ」で、首とデコルテ、そのあと目元。試しに鎖骨のあたりを押してみたら、血液がザザザ〜ッと、駆け巡りました(^^;)。それは自分でわかるくらいで、ちょっと面白くなり、さらに首の後ろを押したあとリンパを流してみました。やり方はそこに書いてあったのでわかりやすかったです。
そうなるともうついでだからと軽めのダンベルを持って、軽い体操にまで及んでしまいました。。(笑)

だいたいパソコンの前にいるので、肩をほぐしたり、こめかみを押すくらいのことはしていましたが、鎖骨あたりでこんなにスッキリするとは。。目からウロコです(^^)。

商品アップさせていただきます。AUSTRIA製のセットはサイドのラインストーンが奥から輝いて大きなカボションをも引き立てます。コスチュームジュエリーならではのデザイン、AUSTRIA製といってもいろいろありますが、こちらは特におすすめです。大胆なデザインでエレガンスを感じる、魅力的なお品です。
SWOBODAのクラウンはすべて天然石が使われています。とにかく美しいお品です。私の説明よりも、じっくり見ていただくほうがずっと美しさが伝わるのでは、と思います。
今回のネックレス2点はどちらも高級感があります。ブレスレットは2点ともに違った意味で印象的、ブローチ2点はおつけいただきやすいデザインのものを選びました。エナメルの花のほうはお色が優しいです。

わかりにくい点はまたおたずねくださいね。(^^)
2009年05月02日
晴天でしたが意外と水は冷たかったです。もう少し温かいかと思っていたので、わあ(^^;)、と言ってしまう私です。。

今日は清志郎さんのニュースでとても驚きました。信じられないですね。。そしてブログにもその話題、今日ばかりはyoutubeを貼付けておられる方も多かったです。アコースティックギターだと清志郎さんの声のすごさがよくわかります。私は初めて『IMAGINE』を聴きました。ジョン・レノンの曲をそのまま歌っておられると思っていたのは違っていました。歌詞が変えてあり、「天国は無い ただ空があるだけ・・・」で始まるのは衝撃です。ご冥福をお祈りします。。まだ本当だとは思えないのですが。

それとは全く違う話で、今日見つけたのは南仏のインテリアデザイナー、ジャクリーヌ・モラビトのライフスタイルショップの話です。この方が作り出す白の世界はとても評価されているのですが、目黒通りにお店があるそうです。オリーブオイルがたくさん置かれていて、お店のレシピのサイトもあるので読んでいると、美味しそうなバゲットサンドが載っていました。普段のレシピの他にオリーブの実をいれたシフォンケーキとか、珍しいものもありました。

塩気があるというこのケーキ、作ってみたい気がしました。。(^^)
2009年05月01日
遠近感を失いそうな雲でした。不思議な感じです。。(^^)

今日はメイデイ、ディーラーと連絡が取れなくなったのでよく考えてみたら外国は休日、こうなると日本が休日でないのが珍しい感じです。ドイツのデモの写真などを見ましたが、マスク姿の方はおられませんでした。

ブログを読んでいると、ゴールデンウィークの海外旅行は予定通りの方が多いようです。かと思えば旅行先に着いてから出るのをやめてしまった、、という方もおられていろいろのようでした。
この時期にインフルエンザの流行が重なったのはお休みに思い切り水をさされた感じもありますが(>_<;)、できるだけ楽しめればいいですね。。

行きたいところに自由にいけない、と言われると、急に美術館に行きたくなったりする私ですが(^^;) 、今日は美術館並みの切手サイトを見つけました。
まず20世紀の世界の切手です。私は何を隠そう(笑)クリムトが大好きで、最近オーストリアから持ち主のところに戻ってしまった絵画があり、数点はもう見られなくなったようです。もっとも、この切手の中にはその肖像画は見当たりません。。
シャガールのステンドグラスも綺麗ですね。

チェコの切手も綺麗だといいますね。とにかく、緻密なのです。

そして中世以前。洞窟画とか、メソポタミアとか、見応えがありました。

これも立派な美術鑑賞だと思いました。。(^^)
«前のページ 1 ... | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ... 59 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス