店長日記

きのうにくらべて
2009年07月15日
街には浴衣姿の方がさらに増え、15日の宵々山からは本格的に人が増えてきます。お囃子の音も涼しいですね。。(^^)
扇子やうちわはよく見かけます。扇子のお店は京都にいろいろありますが、特に「綺麗なのを見たい」と言われたときに私が人に紹介するのは、宮脇賣扇庵(みやわきばいせんあん)というお店です。街の中心部、碁盤の目の中ですが、大通りからはずれると静かです。
お店のサイトで中の様子が見られます。
・・・ん?銀座にもお店があるのですね。。(^^;)
サイトによると、最初の扇は細長く薄い木の板をつづりあわせたもので、そこに絵を描くようになったのだそうです。その後片面だけに紙を貼ったものが中国にわたり、両面に紙を貼った「唐扇」が逆輸入されてから、日本でも両面に紙を貼るようになったとか。。
扇子は優雅ながら、エコですね。。(^^)
扇子やうちわはよく見かけます。扇子のお店は京都にいろいろありますが、特に「綺麗なのを見たい」と言われたときに私が人に紹介するのは、宮脇賣扇庵(みやわきばいせんあん)というお店です。街の中心部、碁盤の目の中ですが、大通りからはずれると静かです。
お店のサイトで中の様子が見られます。
・・・ん?銀座にもお店があるのですね。。(^^;)
サイトによると、最初の扇は細長く薄い木の板をつづりあわせたもので、そこに絵を描くようになったのだそうです。その後片面だけに紙を貼ったものが中国にわたり、両面に紙を貼った「唐扇」が逆輸入されてから、日本でも両面に紙を貼るようになったとか。。
扇子は優雅ながら、エコですね。。(^^)