店長日記

空気がモアッと
2009年07月14日
していました。風がぬるいですね。。(^^;)
街なかにはすでに祇園祭の鉾がたっているので、浴衣姿の方をちらほら見かけます。女性は浴衣にあうように髪をうまくまとめておられて、いつも感心します。。16日の宵山は大変混むので、早いうちがまだ歩きやすいですね。
14日というとフランスの革命記念日で、この日のツール・ド・フランスでフランス勢が勝つのかどうか、特に注目されるのだそうです。それを見届けてからみなさんバカンスへ。。(^^)
革命直後に使われていたフランス革命暦は、最初の10年近くは七曜がなかったそうです。ウィキペディアを読むと1週間は10日、それだけでも混乱(^^;)しますが「1分は100秒、1時間は100分、1日は10時間」。今の暦でいうと毎日27時間46分くらいあったことになりますね(@_@)。朝が明るいとは限らないです。。のちに太陽暦に戻りました。
日本では明治5年12月3日から31日までが存在しません。12月3日にあたる日は明治6年の最初の日。そう聞かされると最初不思議に思いましたが、太陽暦が採用された日ですね。
お祭りのときはなんだか、暦のことを思いだします。。(^^)
街なかにはすでに祇園祭の鉾がたっているので、浴衣姿の方をちらほら見かけます。女性は浴衣にあうように髪をうまくまとめておられて、いつも感心します。。16日の宵山は大変混むので、早いうちがまだ歩きやすいですね。
14日というとフランスの革命記念日で、この日のツール・ド・フランスでフランス勢が勝つのかどうか、特に注目されるのだそうです。それを見届けてからみなさんバカンスへ。。(^^)
革命直後に使われていたフランス革命暦は、最初の10年近くは七曜がなかったそうです。ウィキペディアを読むと1週間は10日、それだけでも混乱(^^;)しますが「1分は100秒、1時間は100分、1日は10時間」。今の暦でいうと毎日27時間46分くらいあったことになりますね(@_@)。朝が明るいとは限らないです。。のちに太陽暦に戻りました。
日本では明治5年12月3日から31日までが存在しません。12月3日にあたる日は明治6年の最初の日。そう聞かされると最初不思議に思いましたが、太陽暦が採用された日ですね。
お祭りのときはなんだか、暦のことを思いだします。。(^^)