店長日記

雨でした。
2008年08月25日
昼間は暗〜い空で、雨がやんでからも空の色はしばらく変わりませんでしたが、そのあと薄く虹が出ていて、しだいに雲が切れてきました。最高気温が27度、涼しくて熱いお茶がおいしかったです。
大雨で東海道新幹線がとまったところもあり、列車で夜を過ごされた方もおられたそうですね。。電車の席は決して楽ではないので、とてもお気の毒です。
京都では世界遺産になっている醍醐寺で真夜中に落雷があって、停電になり、おさまったからと職員の方が外にでてみたら、准胝(じゅんてい)観音堂という西国三十三観音霊場の札所から火がでていたそうです。全焼して座像もなくなってしまったそうですが、もう1体がドイツのボンで開かれている醍醐寺展に出展中で難をまぬがれたのだそうです。避雷針があったのに、銅の屋根に落ちたのかも、ということでした。
まだ雨が降るこの季節は、何があるかわかりません。私は引き続き、パソコンの電源に要注意!です(^^;)。
かと思えば、秋鮭の解禁のニュースもありますね。油がのっていて、大ぶりなのだそうです。これは嬉しいです(笑)。厚めに筒切りにして、塩こしょうで味付けしてバター炒め、、、と、考えるだけでおいしそうですね〜(^^)。
東信水産という会社の特選レシピを見たら10月のページに『生秋鮭料理』がありました。いろいろ載っていますが『鮭の香味焼き』というのがおいしそう。。酒と醤油につけておいた切り身の上に、青じそ・にんにく・しょうがのみじん切りとオリーブオイル・塩こしょうを混ぜたものをのせて、ホイルでくるんでオーブントースターで6・7分、だそうです。ズボラな私のことですので、この通りにはできないはずですが(^^;)、近いような感じで作ってみたいと思います。
パンにもはさんでみたいです。。(^^)
大雨で東海道新幹線がとまったところもあり、列車で夜を過ごされた方もおられたそうですね。。電車の席は決して楽ではないので、とてもお気の毒です。
京都では世界遺産になっている醍醐寺で真夜中に落雷があって、停電になり、おさまったからと職員の方が外にでてみたら、准胝(じゅんてい)観音堂という西国三十三観音霊場の札所から火がでていたそうです。全焼して座像もなくなってしまったそうですが、もう1体がドイツのボンで開かれている醍醐寺展に出展中で難をまぬがれたのだそうです。避雷針があったのに、銅の屋根に落ちたのかも、ということでした。
まだ雨が降るこの季節は、何があるかわかりません。私は引き続き、パソコンの電源に要注意!です(^^;)。
かと思えば、秋鮭の解禁のニュースもありますね。油がのっていて、大ぶりなのだそうです。これは嬉しいです(笑)。厚めに筒切りにして、塩こしょうで味付けしてバター炒め、、、と、考えるだけでおいしそうですね〜(^^)。
東信水産という会社の特選レシピを見たら10月のページに『生秋鮭料理』がありました。いろいろ載っていますが『鮭の香味焼き』というのがおいしそう。。酒と醤油につけておいた切り身の上に、青じそ・にんにく・しょうがのみじん切りとオリーブオイル・塩こしょうを混ぜたものをのせて、ホイルでくるんでオーブントースターで6・7分、だそうです。ズボラな私のことですので、この通りにはできないはずですが(^^;)、近いような感じで作ってみたいと思います。
パンにもはさんでみたいです。。(^^)