店長日記

晴れて宵山
2008年07月17日
夜の人出は44万人、だったそうです。さすがに多いですね。17日は祇園祭の巡行です。
朝9時にお稚児さんがパサッ、と綱切りをして巡行が始まり、だいたい40分後に四条河原町高島屋前で辻回し、水をかけながら大勢で鉾の方向を少しずつずらして行ってまわし、角を曲がります。この辻回しを見るためにたくさんの方がおられて、32基の山鉾は北へ。次の大通りの御池通りの角が市役所で10時半すぎです。で、ここでも辻回し。
ですが穴場は御池通りから曲がる新町通り、そこに入っていくのがだいたい11時40分です。ここはとても細い通りですが、至近距離で鉾の装飾を堪能することができます。脇にあるビルの2階などからもしも見られたら、これは最高!です(^^;)。そういう場所があればいいのですが、最近の事情は残念ながらわかりません。。一度呉服屋さんの2階から見せていただいたことがありましたが、どうでしょう。。
テレビでもKBS京都ならずっと放映しているのですが、ダイジェスト的になら、ニュースなどでまたご覧になれることでしょう。
そしてお囃子(はやし)の音を携帯などで録られたら、聞くたびに涼しいかもしれませんね。
笛の音は特に涼しいものです。。(^^)
朝9時にお稚児さんがパサッ、と綱切りをして巡行が始まり、だいたい40分後に四条河原町高島屋前で辻回し、水をかけながら大勢で鉾の方向を少しずつずらして行ってまわし、角を曲がります。この辻回しを見るためにたくさんの方がおられて、32基の山鉾は北へ。次の大通りの御池通りの角が市役所で10時半すぎです。で、ここでも辻回し。
ですが穴場は御池通りから曲がる新町通り、そこに入っていくのがだいたい11時40分です。ここはとても細い通りですが、至近距離で鉾の装飾を堪能することができます。脇にあるビルの2階などからもしも見られたら、これは最高!です(^^;)。そういう場所があればいいのですが、最近の事情は残念ながらわかりません。。一度呉服屋さんの2階から見せていただいたことがありましたが、どうでしょう。。
テレビでもKBS京都ならずっと放映しているのですが、ダイジェスト的になら、ニュースなどでまたご覧になれることでしょう。
そしてお囃子(はやし)の音を携帯などで録られたら、聞くたびに涼しいかもしれませんね。
笛の音は特に涼しいものです。。(^^)