店長日記

明るく見えますが
2009年09月29日
雨です。山の緑はしっとりとしているようですね。。(^^)
今日はパノラミオという写真のサイトから世界地図を適当にクリックして飛んでみました。すると。。
天文台がでてきました。いい写真、いい眺めです。
天文台の向こうは空なのか海なのか?、一枚戻ってみると海のようでした。
横にある地図を見ると、太西洋。。?(@_@)
写真のタイトルWilliam Herselを調べに行くと、ウイリアム・ハーシェルとは人の名前で、もともとは音楽家、後に天文学者、望遠鏡製作者、、とのこと。ウィキペディアにドラマテッィックな生涯が載っていました。
1781年に、
「自宅で天王星を発見した?!o(^^;)o」
のだそうです。。エ〜ッ(@_@)。
天王星がユラナスと呼ばれる前、「ハーシェル」と言われていたとか。。
この天文台はウィリアム・ハーシェル望遠鏡(WHT)といって、カナリア諸島のラ・パルマ島にあるそうです。
なんだか感動的、です。。(^^)
今日はパノラミオという写真のサイトから世界地図を適当にクリックして飛んでみました。すると。。
天文台がでてきました。いい写真、いい眺めです。
天文台の向こうは空なのか海なのか?、一枚戻ってみると海のようでした。
横にある地図を見ると、太西洋。。?(@_@)
写真のタイトルWilliam Herselを調べに行くと、ウイリアム・ハーシェルとは人の名前で、もともとは音楽家、後に天文学者、望遠鏡製作者、、とのこと。ウィキペディアにドラマテッィックな生涯が載っていました。
1781年に、
「自宅で天王星を発見した?!o(^^;)o」
のだそうです。。エ〜ッ(@_@)。
天王星がユラナスと呼ばれる前、「ハーシェル」と言われていたとか。。
この天文台はウィリアム・ハーシェル望遠鏡(WHT)といって、カナリア諸島のラ・パルマ島にあるそうです。
なんだか感動的、です。。(^^)