店長日記

薄い雲が
2008年10月16日
出ていました。ハケでスーッとのばしたような感じですね。暖かいと油断していたら夜は急に気温がさがって、うたた寝から目覚めたときにぶるっと震えてしまいました(>_<)。ハーブティーをいれて、体温回復です。。
物心がついて紅茶を飲むようになった昔々に、お砂糖をいれてかきまぜなさい、と母が言うのでそのようにして、10代の終わりまでそれが当たり前だと思っていました。日本ではどこでもだいたいそうで、ストレートティーを飲まれるようになった今でも、お砂糖をいれないと飲めない、とおっしゃる方も多いですね。ほうじ茶も紅茶もローストしてあるには違いないですが、ほうじ茶にくらべると発酵させてある紅茶は少し飲みにくさがあります。
イギリスに初めて行ったときに紅茶を頼んだら、お砂糖はでてきませんでした。そこではじめて本場では入れないものなんだ、と思って私もいれなくなってしまいました。当時はイギリスで砂糖がほしいなどと言うと笑われるという話も聞き、いれずに飲むのに無理矢理(^^;)慣れたような記憶があります。そのあと日本で何度かお砂糖なしで人に出そうとしてみましたが(笑)、まったく飲めない、というのが大半の意見。今でも甘いレモンティーがお好きな方が多いのだろうと思います。日本のレモンティーだって歴史があるので、まあ当然なのでしょう。
今日はイギリスの南ウェールズの学校で、紅茶に砂糖を入れるのが禁止になった、生徒さんが抗議してる、というニュースをきいてビックリ(@_@)。
イギリスといえども飲み方が変わってきたのかもしれません。ただ、砂糖禁止と言われてしまうとそれはそれで辛いのかも。。
学校のほうはウェールズ議会の食生活ガイドラインにそって決めたのだそうです。生徒さんは砂糖をいれる自由を主張しているとか。。
私はどうも砂糖なしに慣れすぎてしまったようです。。(^^;)
物心がついて紅茶を飲むようになった昔々に、お砂糖をいれてかきまぜなさい、と母が言うのでそのようにして、10代の終わりまでそれが当たり前だと思っていました。日本ではどこでもだいたいそうで、ストレートティーを飲まれるようになった今でも、お砂糖をいれないと飲めない、とおっしゃる方も多いですね。ほうじ茶も紅茶もローストしてあるには違いないですが、ほうじ茶にくらべると発酵させてある紅茶は少し飲みにくさがあります。
イギリスに初めて行ったときに紅茶を頼んだら、お砂糖はでてきませんでした。そこではじめて本場では入れないものなんだ、と思って私もいれなくなってしまいました。当時はイギリスで砂糖がほしいなどと言うと笑われるという話も聞き、いれずに飲むのに無理矢理(^^;)慣れたような記憶があります。そのあと日本で何度かお砂糖なしで人に出そうとしてみましたが(笑)、まったく飲めない、というのが大半の意見。今でも甘いレモンティーがお好きな方が多いのだろうと思います。日本のレモンティーだって歴史があるので、まあ当然なのでしょう。
今日はイギリスの南ウェールズの学校で、紅茶に砂糖を入れるのが禁止になった、生徒さんが抗議してる、というニュースをきいてビックリ(@_@)。
イギリスといえども飲み方が変わってきたのかもしれません。ただ、砂糖禁止と言われてしまうとそれはそれで辛いのかも。。
学校のほうはウェールズ議会の食生活ガイドラインにそって決めたのだそうです。生徒さんは砂糖をいれる自由を主張しているとか。。
私はどうも砂糖なしに慣れすぎてしまったようです。。(^^;)