店長日記

一日曇り
2008年09月04日
でした。こちらは山沿いですが、予報でよく聞く「山沿いでにわか雨」という言葉とはあまり関係ないようにも思います。夕方晴れ間がのぞきかけましたが、また曇っていきました。。
立命館宇治中・高校の自然科学同好会のメンバーが岡山へ夏合宿に行き、とった食用の貝から天然真珠がいっぱい出てきたそうで、ニュースになっていました。瀬戸内海の真鍋島というところで穫った3つのイガイから4ミリまでのものが55個も!(^^;)でてきたそうです。貝の身の表面に小さな粒が見えたらしいのですが、ミキモト真珠島の館長によると、そんなにたくさん出ることは珍しいそうです。色もいろいろ混じっていて、それもまた珍しいのだとか。ピンクからグレイまで、いくつもの真珠の顕微鏡写真をネットの朝日新聞のサイトで見たのですが、とてもきれいでした。
なんだかそんなニュースがでると、穫りに行きたくなってしまいますねー(^^)。それを持って帰りたいか、と聞かれるとそこまでではないのですが、夢のある話ですね。。貝のなかにあるのを見たいとか、自分で真珠をはずしてみたいとか、そういう感じです。確かに小さなものなら顕微鏡でも見たいですね。。
子供のころにミキモト真珠島で真珠を色別に分けておられるところを見たのですが、その選別はものすごく速くて、声を出さずに驚いていたのを覚えています。穫っておられるところはその時は見られなかったです。
夏の良い思い出ですね。。(^^)
立命館宇治中・高校の自然科学同好会のメンバーが岡山へ夏合宿に行き、とった食用の貝から天然真珠がいっぱい出てきたそうで、ニュースになっていました。瀬戸内海の真鍋島というところで穫った3つのイガイから4ミリまでのものが55個も!(^^;)でてきたそうです。貝の身の表面に小さな粒が見えたらしいのですが、ミキモト真珠島の館長によると、そんなにたくさん出ることは珍しいそうです。色もいろいろ混じっていて、それもまた珍しいのだとか。ピンクからグレイまで、いくつもの真珠の顕微鏡写真をネットの朝日新聞のサイトで見たのですが、とてもきれいでした。
なんだかそんなニュースがでると、穫りに行きたくなってしまいますねー(^^)。それを持って帰りたいか、と聞かれるとそこまでではないのですが、夢のある話ですね。。貝のなかにあるのを見たいとか、自分で真珠をはずしてみたいとか、そういう感じです。確かに小さなものなら顕微鏡でも見たいですね。。
子供のころにミキモト真珠島で真珠を色別に分けておられるところを見たのですが、その選別はものすごく速くて、声を出さずに驚いていたのを覚えています。穫っておられるところはその時は見られなかったです。
夏の良い思い出ですね。。(^^)