アンティークアクセサリー・ヴィンテージコスチュームジュエリー BEAU DESERT(ボーデセール)

店長日記

画像: このあと

このあと

2008年06月19日

降り出しました。雨を見ながら、鴨川にでている床のことなどをぼんやり思っていました。まあ梅雨時はしかたないですね。。

今日はNHKの番組で香港が映っていて、宗教物の天女の像にやってはいけないことは?というクイズがあり、コインを投げてはいけません、というのが答えでした。青銅製なので、コインのあとが残るのだそうです。これは注意書きをしておかないと、どんどん投げられてしまいそうですね。私も言われなければうっかりやってしまうでしょう(^^;)。

青銅は銅と錫(スズ)の合金で、銅と錫は鉱物の状態で同じ場所にあることが多いのです。中国には青銅でつくられたものがたくさんあります。
一方、コインも銅ですね。香港のコインの材質は詳しくはわかりませんが、日本だと5円玉が黄銅(銅と亜鉛)、10円玉は青銅、50円・100円玉は白銅(ニッケルと銅)、500円玉がニッケル黄銅です。500円玉は一度変わりましたよね。見た目は似ていますが、ちょっと色が黄色くなったような気がしませんでしたか?(^^;)
前のは白銅だったのです。
ついでに、これはさっき知ったのですが、旧100円玉(ご存知でしょうか。稲穂のコイン)には銀がはいっていたとか。。私は、前の100円玉が大きかったように思うのですが、もうギリギリの記憶であやふや、色が正確にどうだったかも、今となってはわからないです。

銅のイオンは殺菌作用があり、10円玉を花瓶にいれると水が腐りにくい、と言われますね。たまに思い出すと水に落としています。
あと、京都の世界遺産、と聞かれたら10円玉を表に返し、ここが16か所のうちのひとつです、と答えたり。。(笑)

意外に使える10円です。。(^^)
ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット